研究課題/領域番号 |
17K12451
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
三浦 昌子 名古屋大学, 医学部附属病院, 教授 (20759641)
|
研究分担者 |
阿部 恵子 愛知医科大学, 看護学部, 教授 (00444274)
藤原 奈佳子 人間環境大学, 看護学部, 教授 (30178032)
間瀬 健二 名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (30345855)
榎堀 優 名古屋大学, 情報学研究科, 助教 (60583309)
寺田 八重子 名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (70768382) [辞退]
飯島 佐知子 順天堂大学, 医療看護学部, 教授 (80389890)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 高齢者夫婦世帯 / 要支援1 / 在宅 / 転倒予防 / 暮らし / 転倒スコア |
研究実績の概要 |
高齢者夫婦世帯と多職種が捉える暮らしの中での転倒に関する調査用紙の作成 方法:(1)高齢者夫婦世帯のインビュー結果を基に、調査項目対して、転倒予知項目のリスクを4段階に分ける。10名の多職種が個々に全項目を4段階で判定する。多職種が出した各項目リスク評価のデータと、平均値と中央値を算出し、一覧を作成する。(2)多職種に提示し、転倒予知要因を項目を精選。高齢者夫婦世帯でのインタビューの分析で転倒有無におけるカイ二乗で差が出たものも高リスクとする。(3)多職種に提示し、再度一つ一つ確認し、最終的に項目の精選を行い調査用紙の作成 。 結果:1)文献検討と高齢者夫婦世帯プレインタビューにおいては、文献では8項目、中項目92項目を抽出した。高齢者夫婦世帯での転倒の工夫15項目の予防についての項目が上がった。2)多職種による検討においては、参加者は10名であり、プロフィール28項目、口腔機能10項目、四肢の運動機能29項目、排泄機能3項目、睡眠状況4項目、身体バランス7項目、認知機能6項目、栄養状態9項目、環境要因48項目、統合調整機能4項目、リスク要因3項目である。転倒予防工夫は19項目の項目が上がり、合計142項目であった。これらを基に高齢者夫婦世帯10世帯に行ったインタビューの結果を転倒有無でのカイ二乗検定の結果、転倒回数、足の引きずり、猫背、物忘れ、副菜、歩いている時物を拾えるか、急に振り向いてバランスが崩れる、骨折して外出が不安、室内でのスリッパの9項目が転倒有りと有意差が認められた(p<0.05)。また、転倒予防の工夫では、玄関に椅子をおく、浴槽に吸盤付きの椅子をおく、2項目が転倒有りと有意差が認められた(p<0.05)。検討を重ねた結果最終的な項目は、32項目、環境要因は10項目を選択とした。転倒予防工夫は17項目となった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
調査用紙までは作成できたが、高齢者夫婦世帯への依頼のために、いきいき支援センター、訪問看護ステーションなどへのお願いをするが、現場の忙しさなどあり、件数が十分取れない可能性があり、他県への依頼も考えている。口腔調査はまだ歯科の先生と打ち合わせが不十分である。
|
今後の研究の推進方策 |
現在、市の福祉課に協力のお願いをし、アンケート調査を行う。調査件数は500世帯である。 口腔調査は、新型コロナウイルス感染症拡大などの影響で、方法をどうするか、歯科医と相談する。件数を大幅に縮小していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
高齢者夫婦世帯へのアンケート調査の対象がやや少ないため、再度市への依頼とさらに県外への依頼が生じたため、次年度使用が生じた。海外の学会で発表。雑誌へ投稿する。
|