研究課題/領域番号 |
17K12452
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
多留 ちえみ 神戸大学, 保健学研究科, 保健学研究員 (90514050)
|
研究分担者 |
齊藤 奈緒 宮城大学, 保健学研究科, 准教授 (20403298)
傳 秋光 神戸大学, 保健学研究科, 名誉教授 (40143945)
宮脇 郁子 神戸大学, 保健学研究科, 教授 (80209957)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 気象環境 / 高齢在宅療養者 / 慢性心不全 / 認知症 |
研究実績の概要 |
高齢者在宅療養者の生活状況と身体的な変化を詳細に観察し、どのような支援が重要であるかについて、実事例へのケア実践を振り返ることから、在宅高齢者の身体状況と気象環境との関連を含めた支援プロトコールの開発を目標に研究を進めている。 1)気象環境における高齢在宅療養者の室内環境に関する調査としては、研究課題:在宅高齢者の室内の気象環境と身体症状に関する実態調査(神戸大学保健学研究科倫理委員会審査No764)の承認にて、大阪府と兵庫県の3つの訪問看護ステーションと共同で、高齢在宅療養者の住環境に気象センサーを設置し、1時間単位での気象(気温、湿度、気圧)調査および、身体感覚(不定愁訴的な自覚症状および血圧等)の変化を経時的に記録している。分析途中ではあるが、夏季に体調不良が頻発する者と、冬季に体調不良が起こる患者の自宅環境、および気象に左右されない高齢者との気象環境は異なっていた。 2)在宅高齢者の気象環境を含めた支援プロトコールの開発に関する研究としては、研究課題:訪問看護実践を振り返る事例研究による在宅看護支援エビデンスの蓄積(神戸大学保健学研究科倫理委員会審査No763)の承認を受け、訪問看護師9名を共同研究者として、支援プロトコールソフトの開発に向けたエビデンスを蓄積している。これまでの多くの事例研究から得られたエビデンスに加え、今年度は、昨年開発した患者情報登録機能ソフトに加え、病態に関する情報入力シート、利用者・家族の認識に関する情報入力、自身の体調の変化と日常生活に関する情報を入力するための情報入力シート作成し、病態アセスメントおよび日常生活機能の情報追加機能を付加した。現在は研究段階であり、一般化できていないが、今後は広く活用できる支援プログラムソフトの開発を目指している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
高齢在宅療養者、特に循環器対策基本法が定められ、高齢者の慢性心不全患者は急増している。また、認知症により十分な治療が受けられない状況も増えてきている。今回、高齢者のすべてに影響が考えられる慢性心不全と認知症の病態を含めた日常生活における観察ポイントおよび支援に関する示唆を含めた支援プログラムソフトの開発を目指している。現在の研究の結果と、使用できる研究費とのバランスを考慮しつつ、少しづつ進めている状況である。次年度は、ほぼ、目指している支援プロトコールソフトの全体像ができるようにしたいと考えているところである。
|
今後の研究の推進方策 |
高齢者在宅療養者の生活状況と身体的な変化を詳細に観察し、どのような支援が重要であるかについて実事例へのケア実践を振り返り、必要な支援内容を整理し、在宅高齢者の身体状況と気象環境との関連を含めた支援プロトコールの開発を目標に研究を進めていく。 1)気象環境における高齢在宅療養者の室内環境に関する調査としては、高齢在宅療養者の住環境に気象センサーを設置し、1時間単位での気象(気温、湿度、気圧)調査および、身体感覚(不定愁訴的な自覚症状および血圧等)の変化の経時記録についての詳細な分析を行っていく。暑熱順化、寒冷順化をそのように行うことが重要なのかといった具体的な示唆が得られるよう努力したい。 2)在宅高齢者の気象環境を含めた支援プロトコールの開発に関する研究としては、これまで作成した病態、認識、日常生活情報等の管理ソフトに加え、病態アセスメント、日常生活情報と病態との関連、日常生活状況に応じた支援アセスメントおよび具体的な支援方法等のアルゴリズムを開発し、ソフト機能にさらに付加機能を追加する。 以上の研究目的を継続推進するためにも、現状の調査及び事例研究等によるエビデンスの蓄積を目指している。また、訪問看護師の成長および発展に向けた研究についても積極的に行う所存である。
|