• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

在宅療養中の高齢者が気象環境を含めた生活調整能力を獲得するための支援方法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K12452
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 高齢看護学
研究機関神戸大学

研究代表者

多留 ちえみ  神戸大学, 保健学研究科, 保健学研究員 (90514050)

研究分担者 齊藤 奈緒  宮城大学, 健康・医療・看護, 教授 (20403298)
傳 秋光  神戸大学, 保健学研究科, 名誉教授 (40143945)
宮脇 郁子  神戸大学, 保健学研究科, 教授 (80209957)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード高齢在宅療養者 / 在宅看護支援プログラムソフト / 心不全患者 / 認知症患者 / 訪問看護実践
研究成果の概要

高齢者は、高齢に伴い身体の不調に加え、気候変動に伴う体調の変化など、日々複数の不快な症状を抱えながら生活しています。訪問看護師は、高齢者が日々の症状の変化に気づきうまく対処できるよう、高齢者の力を引きだし適材適所における具体的な支援が求められます。
そこで、高齢者の体調の変化と気象(気温・湿度・気圧)との関連、および在宅高齢者を対象とした事例検討を重ねた結果、医学的知識と患者の認識、生活を調整するための視点①内服管理②食事管理③感染管理④排泄管理⑤休息と活動の調整、⑥いつもと違うと感じた時の対処方法を含めた在宅高齢者の看護支援ソフトを開発しました。

自由記述の分野

在宅看護分野

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在の介護保険要介護認定調査では、日常生活動作の可否については評価できますが、心不全などの内部障害の病態を把握するための項目がなく、訪問看護を活用できていない高齢者が多いのが現状です。また、訪問看護ステーションの事業主体、規模もさまざまで、訪問看護師のケア内容も統一されていません。今回、高齢者に多いといわれる心不全と認知症をもった患者への対応について、必要な医学的知識を含めた看護支援プログラムソフトを開発しました。高齢者が在宅で再入院することなく生活できることは、高齢者の生活の質を保証すると同時に、医療費の削減にも貢献できると考えています。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi