• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

精神科訪問看護における専門職者の暴力曝露リスク要因と暴力対策ガイドラインの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K12453
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

藤本 浩一  兵庫医科大学, 看護学部, 教授 (20467666)

研究分担者 廣田 美里  神戸大学, 保健学研究科, 助教 (70595488)
グライナー 智恵子  神戸大学, 保健学研究科, 教授 (20305270)
橋本 健志  神戸大学, 保健学研究科, 教授 (60294229)
向畑 毅  兵庫医科大学, 看護学部, 講師 (90784447)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード精神科訪問看護 / 暴力 / リスクファクター
研究実績の概要

精神科訪問看護に従事する専門職者が遭遇する暴力に関連する訪問状況、特にどのような利用者へ訪問していると暴力遭遇と関連するのか、を横断研究デザインで調査した。
240部の調査票の分析より、調査時点から過去12か月の間に39名(16.3%)の専門職者が何らかの暴力に遭遇していた。暴力遭遇に関連する要因について、単変量のロジスティック回帰分析から、利用者の精神科診断名など変化しにくい要因(静的要因)では「F6群:成人の人格及び行動の障害」「F7群:知的障害〈精神遅滞〉」「F2ーF9と薬物/アルコール乱用の合併」「暴力歴の既往」を有する利用者へ訪問していることが有意に暴力遭遇と関連した。一方、精神症状など変化しうる要因(動的要因)では「敵意/怒り」「不十分なセルフケア」「不十分な対人スキル」「不十分な服薬」「活発な精神病症状」「活発な非精神病症状」「安全が脅かされている感覚」「家族との不和」「訪問中の物理的距離の近さ」を有する利用者へ訪問していることが有意に関連した。階層ロジスティック回帰分析で、第1ステップの独立変数に静的要因、第2ステップに動的要因を投入したところ、「F7群」「F2ーF9と薬物/アルコール乱用の合併」に有意な関連を認めず、動的要因のみに有意な関連を認めた。一方、「F6群」「暴力歴の既往」に有意な関連を認め続け、動的要因にも有意な関連を認めた。
また、改訂出来事インパクト尺度日本語版(IES-R)を回答した39名中、心的外傷のハイリスクの可能性がある者は5名(12.8%)であり、研究者らの報告(5.9%; Fujimoto et al, 2017)より高い割合であった。IES-Rのスコアは、日本語版Rosenberg自尊感情尺度、日本版精神健康調査票30項目版のスコアと有意な関連を認めず、過去12か月の間に暴力遭遇した群/していない群の間でも、自尊感情と精神的健康のスコアに有意な差を認めなかった。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi