研究課題/領域番号 |
17K12454
|
研究機関 | 鳥取大学 |
研究代表者 |
鰤岡 直人 鳥取大学, 医学部, 教授 (50252854)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 在宅酸素療法 / 遠隔モニタリング / 訪問看護 / 慢性呼吸不全 / Internet of Things / IoT / 酸素飽和度 / 経皮的二酸化炭素分圧 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は,在宅酸素療法を受けている慢性呼吸不全患者に,より良い療養生活を送ってもらうため,インターネット接続機能を持たせた遠隔モニタリングに対応した酸素濃縮器を用いて訪問看護による指導効果を高めることにある.平成29年度は,遠隔モニタリング対応の酸素濃縮器を用いることによって,医師が臨床的問題点を抽出し客観的に酸素吸入量などの設定を変更した.多くの患者において酸素濃縮器の使用時間や処方酸素流量に問題点が認められた. 評価のため,健康関連QOL票(SF-36)を用いて在宅酸素療法を受けている患者の遠隔モニタリング介入前と介入3ヶ月後の尺度の変化を調べた.遠隔モニタリングを用いて,①酸素濃縮器を使用しているかどうか,②処方された吸入酸素流量の過不足の確認,③低酸素血症状態の有無,④吸入酸素流量ごとの自己測定・酸素飽和度と脈拍数の散布図表示など多面的解析を行い詳細な指導が実施でき,有意な健康関連QOL尺度の改善が認められた.これらの結果は,英文論文で報告予定である. 訪問看護時の指導効率向上のため,「遠隔モニタリングを用いた在宅酸素療法.訪問看護のためのマニュアル(初版)」を作成した.本マニュアルは研究代表者の鰤岡研究室ホームページ,http://www.chukai.ne.jp/~nburioka/ にPDFとしてリンクして,誰でも利用できるように公開している.平成29年度・厚生労働省事業・遠隔医療従事者研修事業(大阪)において,看護師,医師,関連企業担当者に配布して説明した.今後の研究結果に従い,改定を行う予定である. 遠隔モニタリングの解析によって,処方酸素流量が不足していると考えられる症例に対して客観的に吸入酸素流量を決めるため,経皮的二酸化炭素分圧,酸素飽和度を利用して自動で至適な吸入酸素流量を決定可能な二系統フィードバック機構を有する装置の開発を並行して行った.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究は,情報通信技術を用いた遠隔モニタリング対応の在宅酸素療法システムを使用することにより,以下の3点を主に調査研究することを目的としている. (1)患者側の健康関連QOL尺度の改善の有無. (2)訪問看護時の指導効率の向上. (3)「遠隔モニタリングを利用した在宅酸素療法の訪問看護マニュアル」を作成. 現時点で上記の目的を当初の予定通り行えている.
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度に得られた結果を英文論文として報告予定である.平成30年度から在宅酸素療法の遠隔モニタリングが診療報酬で認められ,遠隔モニタリング加算が算定できることになった.訪問看護においても利用機会が増すと思われるため,実際の訪問看護師に問題点を指摘してもらい,「遠隔モニタリングを用いた在宅酸素療法.訪問看護のためのマニュアル」を改定予定である.作成したマニュアルはホームページに公開する. Internet of Things (IoT)対応の酸素濃縮器の遠隔モニタリング機能を利用して解析した結果,処方吸入酸素流量が不足していると考えられる症例を多く認めた.このような症例に対して,客観的に吸入酸素流量を決めるため経皮的二酸化炭素分圧と経皮的酸素飽和度を用い,自動で至適な吸入酸素流量を決定可能な二系統フィードバック機構を有する装置の開発をすすめる.本装置が臨床応用できれば,在宅酸素療法の遠隔モニタリングによって抽出された長期酸素療法を受けている慢性呼吸不全患者が内包する臨床的問題点の解決に役立つ可能性がある.
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成29年度は経皮的二酸化炭素分圧測定装置の消耗品が足りていたため予算を繰り越した.「遠隔モニタリングを用いた在宅酸素療法.訪問看護のためのマニュアル」の印刷代が低予算で行えた.次年度に残予算を繰り越し,使用予定である.
|