研究課題/領域番号 |
17K12456
|
研究機関 | 香川大学 |
研究代表者 |
渡邉 久美 香川大学, 医学部, 教授 (60284121)
|
研究分担者 |
難波 峰子 関西福祉大学, 看護学部, 教授 (20461238)
上野 知恵子 香川大学, 医学部, 助教 (30773858) [辞退]
國方 弘子 香川県立保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (60336906)
木村 美智子 弘前学院大学, 看護学部, 准教授 (70441988)
岡山 加奈 大阪市立大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (20549117) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 精神看護 / 看護基礎教育 / 魅力 / 精神看護学実習 / 連携 |
研究実績の概要 |
精神科看護キャリアコミットメントとして生成された概念を集約する枠組みを構築すべく検討を行った。臨床指導者と共同研究者の検討により、以下の3種の主軸が導かれた。 まず、精神看護と身体看護の共通点の部分から出発し、清潔ケアをはじめとするセルフケア看護は大きな柱となる。その看護行為は保清や存在の尊厳と同時に、精神科看護実践における対象とのパートナーシップ形成などの関係性を基盤とする発達支援の意味を持つことから、【パートナーシップ形成と並行したセルフケア看護】を大項目とした。 また、多くの看護学生の発達段階は青年期であり、看護専門職として人間として発達途上にあることから、コミットメントの度合いは、授業終了時、実習終了時、就職時以降のライフイベント(結婚、出産、育児、介護、看取り)の中で変容していくとの前提に立つ。これを【生涯発達する自己の原点回帰】として、自分の生育家族や生育歴を出発点とした精神看護観を、学習者にとって侵襲的にならないよう配慮しながら、実習前に明確にして実習に臨み、終了後に再確認していく。 さらに、対人関係障害を特徴とする患者(対象)との関わりが特徴となることから、自立を目指した支援を急ぐことなく、不安や緊張状態、感情を丁寧に査定するための問いの技術と、心身相関の観点から対象の状態像に応じたリラクゼーション技法(呼吸法、ハンドマッサージ、自律訓練法、アロマセラピー、瞑想等)の導入までを看護の模擬場面で行えることを到達目標とした。これらは、既存の手法を参考にした独自の技法を提供する教材を作成し、なおかつ自己評価が可能な評価尺度を作成した。対象との心理的距離を測りながら、自然な日常会話の文脈の中で、看護者としてどのように看護の目的を伝え、共有していくかを考えた自己表明力の養成を中核とすることが基礎教育の役割であると考え、【看護による心身一如のアプローチの探求】とした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
精神看護学の教育において、教科書に掲載されている普遍的な内容を網羅しながらも、学生自身の自己理解や、大学としての発展的な教育を目指すなかで、臨床指導者の臨地での経験と大学の共同研究者間の様々な意見を擦り合わせて、統合していくことに時間を要した。また、経験的に行っていた教育や指導上での感覚を、言語化し、可視化できる形にしていくことにも時間を要したため。
|
今後の研究の推進方策 |
今後、最終年度を1年延長し、学生や臨床で使える形として成果物としてまとめていく。看護理論として、ペプロウ看護論などをもとに、研究者、連携者間で議論し、補足を加えながら、学生が、看護独自の光の当て方を考える思考過程をしていくことで、精神科看護への興味関心を高めることを狙う教育教材を作成する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
これまで、共同研究者間で合意が得られる概念生成を行うことに時間を費やし、科研費執行計画が後ろにずれたために、次年度への持ち越しとなった。 次年度の計画として、構成要素を統合していくために検討された枠組みを柱として、既に作成した評価のためのルーブリック、リラクゼーション用教材などを再構成し、イラストを挿入し、より看護学生に活用されやすい形にしていく作業を行う。多くの対象に活用が可能な形で公開していくためにも、今後、印刷物としてまとめていくことを予定しており、導入、展開、統合の3部構成で、可視化していく。次年度予算は、最終成果物としての資料作成費に必要な印刷費、人件費等に用いる。
|