研究課題/領域番号 |
17K12456
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
高齢看護学
|
研究機関 | 香川大学 |
研究代表者 |
渡邉 久美 香川大学, 医学部, 教授 (60284121)
|
研究分担者 |
難波 峰子 関西福祉大学, 看護学部, 教授 (20461238)
上野 知恵子 香川大学, 医学部, 助教 (30773858)
國方 弘子 香川県立保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (60336906)
木村 美智子 関西福祉大学, 看護学部, 准教授 (70441988)
岡山 加奈 大阪公立大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (20549117)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 精神看護学実習 / 精神看護学教育 / 教材開発 / 質的研究 / 教育評価 / 自己理解 / 看護教育 |
研究成果の概要 |
精神看護学教育において臨床と大学が協働で活用する精神看護コミットメントの概念生成を行い、キー概念は『自己理解』に統合された。 この『自己理解』を目的に5概念が生成され、【1セルフケア看護・精神看護過程】で自身の生活をアセスメントし、【2ヒストリーと自己概念】で自分のこれまでの経験を振返り自己の価値観を確認し、【3対人パタンの自覚】により周囲との関係性の中で自分の強みや弱みに気づく中で【4自己存在の活用】により他者と関わる際に関係性に応じたケアリングを実践し、長期的には【5自分なりの精神看護への扉を開く】が深化していくことが期待された。概念別に評価指標として活用していく下位項目を作成した。
|
自由記述の分野 |
精神看護学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
我が国の5大疾病の最上位が精神疾患である中、看護系大学卒業生が精神科に就職する割合は低く、対象理解の困難さから実習での困難感が高い現状がある。超少子高齢化が加速する地域で脆弱化する家族を支える視点を持つなど、質の高い精神看護の実践力を持つ人材育成が急務である。コロナ禍で看護学教育における臨床実習のあり方も一変し、やむを得ず看護学生の受け入れが停止する病棟も少なくなからず存在した。このような中で、精神科看護へのコミットメント導入を図る指標として、精神科看護師の臨床経験を有する協力者と現状に即した形で生成された概念は地域、病棟、学内演習など様々なフィールドで広く活用が可能である。
|