研究課題/領域番号 |
17K12463
|
研究機関 | 札幌市立大学 |
研究代表者 |
菊地 ひろみ 札幌市立大学, 看護学部, 教授 (80433134)
|
研究分担者 |
御厩 美登里 札幌市立大学, 看護学部, 助教 (90707564)
高橋 奈美 札幌市立大学, 看護学部, 准教授 (30452981)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 在宅療養者 / 訪問看護 / レジリエンス / 医療的ケア |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、医療依存度の高い在宅療養者が生活の再構築に至るレジリエンスを明らかにし、看護モデルの提案を行うことであった。レジリエンスには適切な日本語がなく多義的に使用されている状況にある。レジリエンスを主題とする論文を精読し概念分析を行った結果、「重大な危機状況からの回復プロセス」であり「個人の内的強靭さ」「促進的環境」「相補的プロセス」等の概念により構成された。また、胃ろう造設、気管切開等、特別管理加算(Ⅰ) (Ⅱ)の対象となる在宅療養者13名を対象に半構造化インタビューを行い、定性的に分析した。「適度な楽天性」「周囲の力を活用する」「自分で考え修正する」「周囲の支援に感謝する」など12の概念が生成された。 最終年度は、概念分析とインタビューで得られた結果について、訪問看護ステーション管理者および在宅看護専門看護師ら訪問看護のエキスパートに本結果の妥当性についてヒヤリングを行った。結果、レジリエンスの概念、生活の再構築に至るプロセスについて妥当であるとの見解が得られた。 本研究は、在宅療養者が医療的ケアを必要とする状況に陥った後、内的要因に促進的環境が関与して相補的なプロセスを経てレジリエンスが発現されるとの仮説を得た。しかし、本研究では、レジリエンスに看護職がどのように関与するのかが明確になっていない。次の研究段階として、レジリエンスを促進する看護モデルの提案に向けた研究を継続する。具体的には在宅看護のエキスパートに当事者を加えた専門家・当事者パネルを構成し、仮説の検証と看護モデルのパイロットスタディを行う計画を作成している。
|