研究課題/領域番号 |
17K12469
|
研究機関 | 滋賀県立大学 |
研究代表者 |
横井 和美 滋賀県立大学, 人間看護学部, 教授 (80300226)
|
研究分担者 |
菅田 文子 大垣女子短期大学, その他部局等, 教授 (00369521)
中川 美和 滋賀県立大学, 人間看護学部, 講師 (80778647)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 要介護高齢者 / 通所介護施設 / 音楽療法 / 集団療法 / 音楽療法士 |
研究実績の概要 |
本研究では、居宅要介護高齢者に対する集団音楽療法の有効性と理論的基盤を検証し、集団音楽療法プログラムの開発に向けたモデル作成をめざすものである。 2017年度は、介護保険制度が開始されてから要介護高齢者の集団に対して行われてきた研究を概観し、要介護高齢者の集団に対する研究の動向を整理し、我が国の居宅要介護高齢者の集団に対する課題について検討をおこなった。第37回日本看護科学学会学術集会にて「居宅要介護高齢者要介護高齢者の集団に対する援助の動向と課題―国内文献からの検討」として報告した。 2018年度は、集団を対象とした音楽療法の経緯やスキルについてNR-JACNet(ニューヨーク大学ノードフ・ロビンズ音楽療法センター日米コミュニケーションプログラム)から講師を招き調査項目の検討をおこなった。プログラム開発に向けて、居宅要介護高齢者の介護度の範囲を設定した。平成30年度の介護保険の改訂を受けて通所介護を利用している要介護高齢者に設定した。通所介護施設で要介護高齢者の集団を対象とした音楽療法において、音楽療法士はどのような関わりをおこなっているのかインタビューや音楽療法の参与観察を行い、音楽療法プロセスでの介入の視点を追究した。2019年度は、所属機関の研究倫理審査委員会の承認を受け調査を開始した。2019年には調査結果の一部を第19回日本音楽療法学会学術大会で発表した。その後、研究協力者を増しデータの蓄積を図り2020年度までに13名の音楽療法士から調査協力が得られた。データの質的分析を行い、2020年に日本音楽療法学会近畿支部認定講習会にて「通所介護における音楽療法―集団援助や集団療法からのかかわり方―」についての講演、2022年3月に日本音楽療法学会第20回近畿学術大会で「通所介護施設の要介護高齢者の集団に対する捉え方と音楽療法の工夫」を発表した。
|