• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

就労している家族介護者へのサポート状況によるワーク・ライフ・バランスへの影響

研究課題

研究課題/領域番号 17K12473
研究機関大阪府立大学

研究代表者

深山 華織  大阪府立大学, 看護学研究科, 講師 (40613782)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード就労介護者 / ワーク・ライフ・バランス / ケアマネジメント / 介護支援専門員 / 就労継続支援
研究実績の概要

わが国では,介護・看護のために離職する家族介護者が増加し社会的問題となっている.そこで,本研究では,家族介護者の仕事と介護の両立のためのワーク・ライフ・バランスに着目し,就労している家族介護者へのサポート状況によるワーク・ライフ・バランスへの影響について明らかにすることとした.
研究1つ目として,介護支援専門員が家族介護者の就労継続のために行っている支援の内容について明らかにするため半構成的接調査を行った.要介護者を就労しながら介護している家族介護者(以下,就労介護者)を支援している介護支援専門員9人に事例を挙げてもらい,計14事例の支援内容について語られた逐語録から定性的コーディングを行った.結果,介護支援専門員は,家族介護者の就労継続のための支援として,【負担軽減支援】【心理的支援】【関係調整】【要介護者の1人で過ごすための環境調整】を行っていた.
研究2つ目として,無作為に抽出した全国の居宅介護支援事業所3,000か所を利用する就労介護者と担当の介護支援専門員を対象に自記式質問紙調査を実施した.調査票は,就労介護者と介護支援専門員のデータが突合できるよう管理した.就労介護者の調査内容は,基本属性,就労要因(就労形態,労働時間等),家庭要因(介護・家事・子どもの世話の状況等),Work-Family Conflict(WFC) Scale日本語版とした.介護支援専門員の調査内容は,基本属性や就労継続のための支援等とした.就労介護者と介護支援専門員双方から調査票の回収が得られた696人ずつを分析対象とした.結果,就労介護者のWFCの特徴として,就労介護者の性別や婚姻状況,健康や経済状況の捉え方,介護や家事,子どもの世話に対する負担感など主観的な心情との関連がみられた.また,就労介護者のWFCが高いと介護支援専門員は【負担軽減支援】【心理的支援】を行っていた.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 認知機能低下予防教室における人型コミュニケーションロボットを用いたプログラムの開発と評価2019

    • 著者名/発表者名
      中村裕美子,小泉亜紀子,真嶋由貴恵,桝田聖子,深山華織
    • 学会等名
      第39回 日本看護科学学会学術集会
  • [学会発表] 介護支援専門員による家族介護者の就労継続のための支援2019

    • 著者名/発表者名
      深山華織, 河野あゆみ, 白澤政和,髙砂裕子,白木裕子,畑亮輔
    • 学会等名
      第24回 日本在宅ケア学会学術集会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi