• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

老母親を在宅介護する統合失調症者の地域生活継続のための支援方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K12478
研究機関沖縄県立看護大学

研究代表者

大川 嶺子  沖縄県立看護大学, 保健看護学研究科, 准教授 (50162558)

研究分担者 山口 初代  沖縄県立看護大学, 看護学部, 助教 (70647007)
大湾 明美  沖縄県立看護大学, 保健看護学研究科, 教授 (80185404)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード精神障害者 / 統合失調症 / サポート授受 / 親の介護 / 地域生活の継続 / 在宅介護
研究実績の概要

本研の目的は、老親を在宅介護する統合失調症者と介護を受ける母親とのサポートの授受に着目して、統合失調症者が安定して地域生活を継続するための支援方法を開発することである。
研究計画では、障害者サービスを利用する子供を入り口にして対象者親子を選定するとしていたが、ケース数が少ないため、介護保険サービスを利用する母親を入り口にする方法も追加して対象者選定を行っている。親子双方に面接して、現在のサポート授受の実態と過去の子育て・生育時・発症時の状況等を聞き取り、症状の落ち着いた壮年期の統合失調症者が地域生活を継続するための支援内容を導く計画である。親子双方に面接できるケースが少なく、ケースを増やすことが課題である。また、ケースの許可を得て追加の面接を行い、面接精度を上げることも課題である。
面接できた数例では、親の介護状況、および子供の症状の重さが異なり、サポート授受の様相は異なっていたが、母親は子供の症状や心的状態を見極めて対応する、できることを依頼するなどのサポートを授けており、子供は身体機能の衰えた母親を気遣う、できることをする、頼るなどのサポートを授けていた。また母親は子供から身体的サポート、家事などのサポート、一緒にいる安心感などのサポートをうけ、子供は母親から生活方法の教えを受ける、安心感をもらうなどのサポートを受けていた。これらのサポートが統合失調症者の地域生活の安定に貢献していることが推察される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本研究は、親の介護をしながら在宅で生活する統合失調症者その親を対象にした研究である。対象選定には、障害者サービスを利用する子どもを入り口にした方法をとっていたが、対象者選定に苦慮したため、介護サービスを利用する親を入り口にした方法も追加している。該当する親子双方に面接できた例が少なく、また面接内容が充実していない。ケースの発掘を進めるとともに、面接できた対象には追加面接を行っているところである。

今後の研究の推進方策

研究開始時に対象者選定を依頼した事業所から引き続き情報収集するとともに、面接できたケースの面接精度を上げて分析データを確保することにより、研究を推進する。

次年度使用額が生じた理由

対象者の選定が進まず、面接ケースが伸びていないため、データ分析が遅れている。そのため、学会発表など研究成果の公表ができていない。また、支出のあった対象者面接のための旅費、面接音声の文字起こし代金、参考文献に書類の不備などがあり、予算執行登録を行っていないものがあるため、年度をまたいで執行する。
次年度は、面接旅費、専門家会議開催関連費、学会発表旅費、学会費などの執行を予定している。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi