研究課題/領域番号 |
17K12479
|
研究機関 | 名桜大学 |
研究代表者 |
佐久川 政吉 名桜大学, 健康科学部, 教授 (80326503)
|
研究分担者 |
砂川 ゆかり 沖縄県立看護大学, 看護学部, 助教 (00588824)
野口 美和子 沖縄県立看護大学, 保健看護学研究科, 名誉教授 (10070682)
田場 由紀 沖縄県立看護大学, 看護学部, 准教授 (30549027)
大川 嶺子 沖縄県立看護大学, 保健看護学研究科, 准教授 (50162558)
安仁屋 優子 名桜大学, 健康科学部, 助手 (60756998)
山口 初代 沖縄県立看護大学, 看護学部, 助教 (70647007)
大湾 明美 沖縄県立看護大学, 保健看護学研究科, 教授 (80185404)
下地 幸子 (シモジユキコ) 名桜大学, 健康科学部, 准教授 (50804639)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 移民 / 高齢者 / 沖縄 / 地域包括ケアシステム |
研究実績の概要 |
2年目(2018年度)は、2018年9月に、移動日を除き5日間の訪問を行った。オキナワ日本ボリビア協会長や関係者からの介護・福祉・地域包括ケアシステムに関する情報交換を行った。福祉系唯一のサービスである「ふれあいデイサービス」(月2回)に参加し、1世高齢者との交流を行った。その後、現在ほとんど利用されていない「ショートステイ」施設の利用意向を確認するため、利用可能性の高い1世高齢者にアンケート調査を行った。その内容は、問1.介護が必要になった時や認知症になった時に、ショートステイを利用したいと思いますか、問2.「利用したい」または「利用したくない」「わからない」の理由を教えて下さい、問3.あなたやご家族、移住地の介護や認知症について、ご意見や要望など、自由にお聞かせ下さい、であった。29人から回答が得られた。ショートステイ利用意向では、「利用したい」が19人(65.5%)、「利用したくない」が3人(10.4%)、「わからない」が7人(24,1%)」であった。「利用したい」の理由として、「たまには家族を休ませてあげたいから」、「一人でいるよりも安心だから」など、「利用したくない」理由として、「家族のそばに居たいから」、「できるだけ自分でやりたい、家族の世話になりたい」など、「わからない」の理由として、「今は健康なので全部自分で行っているから」であった。介護や認知症に関する自由記述では、「介護する職員がいない」、「認知症にならないように努力して、家族に世話にならないように、頭や体を使っていきたいと思う」などの回答が得られた。ショートステイを利用したことのある要介護の老夫婦や、診療所受診が多い97歳高齢者宅への訪問を行った。 その他、自立度が高い100歳の高齢者宅への訪問、オキナワ診療所看護師長から、ショートステイ利用時の診療所の連携・救急対応などの情報収集を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
フィールド(ボリビア・コロニアオキナワ)への訪問が年に1回しかできないこと、予測していたよりも、フィールドの通信環境が悪く、遠隔会議システムが機能できていないことが、研究課題が遅れている大きな要因である。
|
今後の研究の推進方策 |
3年目である2019年度、再度フィールドを訪問して、移住地での組織づくりのため医療・福祉専門職や関係者(オキナワ日本ボリビア協会など)との調整、介護サービス誕生、特に現存しているが利用率が悪いショートステイの活用のための会議や ワーキンググループのメンバーの人選、ボリビアの移住地と沖縄県との遠隔通信での会議のインターネット環境・通信環境の再確認を計画している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2018年度にフィールドを訪問する機会が一度しか取れなかったこと、訪問する研究者も1名のみしか参加できなかったことが大きな理由である。
|