• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

「オオキナ和」プロジェクトによる相互扶助を活かした地域包括ケアシステム開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K12479
研究機関沖縄県立看護大学

研究代表者

佐久川 政吉  沖縄県立看護大学, 看護学部, 特任教授 (80326503)

研究分担者 砂川 ゆかり  沖縄県立看護大学, 看護学部, 助教 (00588824)
野口 美和子  沖縄県立看護大学, 保健看護学研究科, 名誉教授 (10070682)
田場 由紀  沖縄県立看護大学, 看護学部, 准教授 (30549027)
大川 嶺子  沖縄県立看護大学, 保健看護学研究科, 教授 (50162558)
安仁屋 優子  名桜大学, 健康科学部, 助手 (60756998)
山口 初代  沖縄県立看護大学, 看護学部, 助教 (70647007) [辞退]
大湾 明美  沖縄県立看護大学, 保健看護学研究科, 教授 (80185404)
下地 幸子 (シモジユキコ)  名桜大学, 健康科学部, 准教授 (50804639)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード移民 / 高齢者 / 地域包括ケアシステム
研究実績の概要

2020年度はCOVID-19の世界的な感染拡大に伴い、フィールド(ボリビア)に入ることができない状況であった。大学内でのこれまでのデータの整理や先行研究の抄読でとどまっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2020年度はCOVID-19の世界的な感染拡大に伴い、フィールド(ボリビア)に入ることができない状況であった。大学内でのこれまでのデータの整理や先行研究の抄読でとどまっている。

今後の研究の推進方策

COVID-19の感染が終息次第、フィールド(ボリビア)に渡航することが可能になれば、フィールドでのデータ収集や関係者との調整等を行っていく予定である。最終年度であるため、4年間の実績をまとめる。

次年度使用額が生じた理由

2020年度はCOVID-19の世界的な感染拡大に伴い、フィールド(ボリビア)への渡航の旅費等が使用できず、次年度への持ち越しとなった。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi