• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

精神科訪問看護師の認知行動療法実践を促進するスーパーバイズの効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K12481
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

白石 裕子  国際医療福祉大学, 福岡看護学部, 教授 (50321253)

研究分担者 田上 博喜  宮崎大学, 医学部, 助教 (00729246)
國方 弘子  香川県立保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (60336906)
齋藤 嘉宏  国際医療福祉大学, 福岡看護学部, 助教 (90807413)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード精神科訪問看護師 / 認知行動療法 / スーパーバイズ / ストレングス
研究実績の概要

2018年度は2017年度に作成した「精神科訪問看護師のための認知行動療法」のDVDを使用して、本研究のテーマである精神科訪問看護師への認知行動療法のスーパーバイズを実施するための研究参加者のリクルートを行った。
現在県内4か所の訪問看護ステーションの研究参加の同意を得てデータを収集している。データ収集にあたっては、訪問看護ステーションに出向き、DVDの視聴をしてもらい、データ収集のための訪問看護師と訪問看護の利用者とのマッチングを行った。
スーパーバイズを実施する際は、都度訪問看護ステーションに出向き、利用者の概要を聴取し、利用者の困りごとに焦点を当てた認知行動療法の適用やスキルについて説明し、訪問看護師に実施してもらっている。
同時に、スーパーバイズの精度を上げるために、一般社団法人認知行動療法研修開発センターが主催する認知行動療法のスーパーバイズを受け、スーパーバイズの研鑽に努めた。本研究についての研究発表は2018年度は実施していない。
また、本研究のテーマに関するSystematic Reviewを検討しており、Systematic Reviewの勉強会に参加した。
さらに、精神科訪問看護師の基本的なケアの視点としてストレングスに焦点を当てた。以前より翻訳を開始していたカナダのマギル大学のGottleib教授の著書である"Strength-based nursing care"の翻訳を進め、出版社への交渉を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現在精神科訪問看護師のスーパーバイズを実施する群と実施しない群のデータ収集を行っており、最終的なデータ収集目標としての各20例に向けて2019年の研究を進めて行く。
今年度は県内の精神科訪問看護ステーションを対象としたが、目標データがなかなか集まらない状況も見られ、目標のデータ数には達していない。
また、論文化としてこの研究テーマのSystematic Reviewを検討しており、Systematic Reviewの勉強会に参加した。さらに精神科訪問看護師の基本的なケアの視点としてストレングスに焦点を当てた。以前より翻訳を開始していたカナダのマギル大学のGottleib教授の著書である"Strength-based nursing care"の翻訳を進め、出版社への交渉を行った。

今後の研究の推進方策

2019年度は、データの目標数に達成するために、研究時間の調整と、研究対象者のためのリクルートを県外でも行いたい。また、Systematic Reviewを進めていくために、文献収集と分析も進めていきたい。
本研究の成果発表をこれまでのデータを分析し、ドイツで開催されるWCBCT2019で発表する予定である。
さらに、精神科訪問看護師の基本的なケアの視点を涵養するための教材となりうる、カナダのマギル大学のGottleib教授の著書である"Strength-based nursing care"の翻訳本を2019年に出版予定である。

次年度使用額が生じた理由

2018年度は予定していたスーパーバイズの費用である34万円が、スーパーバイズが延期しているため未払いとなっている。また、被験者である精神科訪問看護の利用者への謝金が支払いを終了していないため、残額が増えている。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi