• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

精神科訪問看護の人材育成のための当事者の体験に基づく教材開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K12486
研究機関東京有明医療大学

研究代表者

角田 秋  東京有明医療大学, 看護学部, 准教授 (50512464)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード精神科訪問看護 / 地域精神保健
研究実績の概要

精神科臨床経験がない(あるいは少ない)看護師に対し、精神科訪問看護実施へ向け、何らかの不安があるのかを具体的に明らかにし、それを解消する教材や資料を作成するための資料とするために、インタビュー調査を実施した。対象は、精神科訪問看護基本療養費算定要件研修を受講した看護師と、精神科臨床経験がなく「訪問看護基本療養費」で精神疾患合併の利用者への訪問をしている看護師とした。今年度、3名の訪問看護師から協力が得られ、個人インタビューを実施した。その結果、二つの問題が抽出された。一つ目は、精神科訪問看護指示書ではない「訪問看護指示書」(すなわち精神科医以外が処方した訪問看護指示書)による訪問対象で、精神疾患を合併している場合や精神症状がある場合である。このような対象の方が、精神科医指示による訪問のケースに比べ、不安が強く、対応に困難があると語られた。もう1点は、精神科疾患をもつ患者への対応について、「聞いていいのか、話していいのか、聴くだけでいいのか、言ってはいけない言葉はないか」など、具体的な対応について、訪問初期に不安を抱いていたということが語られた。このことから、「精神科疾患合併のケースへの対応」「精神科訪問看護の対応の基本」が教育ニーズとしてあることが考えられた。また、対象者らは、これらは「精神科訪問看護基本療養費算定要件研修」では学べなかったと答えており、具体的な演習あるいは事例を用いた教育ニーズがあることがうかがえた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

学生実習期間中を避けた2月、3月に対象者リクルートと調査継続を予定していたが、COVID-19感染拡大と行動制限によって、自粛することとなった。
次年度はオンライン形式でのインタビューの可能性も検討し、研究計画を一部変更し、調査を継続したい。

今後の研究の推進方策

令和2年6月現在、COVID-19の状況は予断を許さず、臨床現場がインタビュー調査を引き受けることが可能か状況を見ながら、zoom等を用いたオンラインでのインタビュー、Google Formsを用いた調査が可能かを検討したい。研究計画を一部変更し、倫理審査の修正申請をし、調査再開に備えたいと考える。

次年度使用額が生じた理由

海外での調査を行っていないこと、調査の遅れが生じ、交通費と謝金、分析費用の支出が少なくなっていることから、次年度に繰り越す額が発生した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 訪問看護ステーションが統合失調症を有する人へ提供する支援 -電話対応をしたケースとその支援の特徴-2019

    • 著者名/発表者名
      角田 秋
    • 雑誌名

      東京有明医療大学雑誌

      巻: 11 ページ: 1-10

    • DOI

      10.20600/00000062

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 精神科訪問看護利用者と家族のうち、事業所に電話をかける対象の特徴2019

    • 著者名/発表者名
      角田 秋
    • 学会等名
      第39回 日本看護科学学会学術集会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi