• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

精神科訪問看護の人材育成のための当事者の体験に基づく教材開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K12486
研究機関東京有明医療大学

研究代表者

角田 秋  東京有明医療大学, 看護学部, 教授 (50512464)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード精神科訪問看護 / 精神科地域支援 / 訪問看護
研究実績の概要

訪問看護ステーション勤務の看護師は、精神科訪問看護算定要件研修を終えたのち、精神科主治医が処方する「精神科訪問看護指示書」で訪問看護をおこなう。しかしながら、身体疾患による訪問看護を受けている利用者は、精神科医以外が処方する「訪問看護指示書」により訪問をおこなっており、このうち、精神疾患を合併している者がいる。インタビュー調査において、精神科を専門としないステーションで、この「訪問看護指示書」による「精神科疾患合併ケース」や、「精神科訪問看護の対応の基本」についての初期対応への困難があることがわかった。具体的な症状について深く聞いていいのか、話していいのか、言ってはいけない言葉はあるのか、といった基本的な対応方法がわからないという声が聞かれた。そのため、今後はさらなるニーズ調査を実施し、精神科を専門としない訪問看護ステーションにおいて、精神科疾患合併の訪問看護の実施が進む助けとなるよう、精神科訪問看護の入門ガイド(教材)を作成することに焦点化した。
先行研究では、精神疾患に特化した「精神科訪問看護」に関する臨床報告や総説が増加しているものの、精神科疾患合併の調査研究は見当たらなかった。今後、精神科を専門としていない訪問看護ステーションを対象に、リクルートを行い、Web(Google Forms)での無記名アンケートに回答を依頼し、回答を分析する。加えて、具体的なニーズを明らかにするため、協力が得られた対象に、Zoomによるインタビューの実施を計画している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナ感染症予防のため、個別のインタビューを実施せず、Webを用いた方法を検討したが、実施には至らなかった。

今後の研究の推進方策

精神科を専門としていない訪問看護ステーションを対象に、主病名が精神科疾患以外であり、精神科疾患を合併している対象に関するWebによる調査を実施する。訪問看護師のリクルートを行い、Web(Google Forms)での無記名アンケートに回答を依頼し、対応への困難やその対処方法について尋ね、どのような支援があるいとよいか、記載してもらう。加えて、具体的なニーズを明らかにするため、協力が得られた訪問看護師を対象に、Zoomによるインタビューの実施を計画している。

次年度使用額が生じた理由

今年度は調査を実施できなかったため、調査関連の支出がなかった。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi