• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

統合失調症者のきょうだいに向けた適応過程に基づいた教育プログラムの開発と検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K12487
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 高齢看護学
研究機関目白大学 (2018-2023)
帝京大学 (2017)

研究代表者

藤木 眞由美  目白大学, 看護学部, 准教授 (50527455)

研究分担者 風間 眞理  目白大学, 看護学部, 教授 (20347371)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2024-03-31
キーワード精神看護学 / 家族看護 / 兄弟姉妹
研究成果の概要

精神障害者の兄弟姉妹(きょうだい)が、精神障害者とのかかわりで生じた葛藤から生活を再構築する過程を明らかにし、その過程に基づいたきょうだいに向けた教育プログラムの開発が目的である。きょうだいにインタビューし、身内の精神障害者とのかかわりで経験したことに焦点を当て分析した。
きょうだいは精神障害者の発症時期と自身のライフイベント時期によって関わり方や受け止め方が異なり、親との考え方の違いがあった。そのため、教育プログラムには公的支援に関する情報提供、病気・障がいに関する知識やアサーティブなコミュニケーションが修得できる機会、きょうだいが思いを語り合える環境などが必要であると考えられた。

自由記述の分野

精神看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

きょうだいに向けた教育プログラムの開発途上であるが、教育プログラムを構築、活用することで、きょうだいに知識やコミュニケーションのスキルの向上により身内の精神障害者とのかかわり方や距離の置き方を身に着けることが出来、ピアサポートの効果から罪悪感の軽減、不安の解消などが期待できる。きょうだいの心理・身体・社会的な負担の軽減のほか、間接的に、精神障害者の地域定着の継続や親の負担が軽減することも見込まれる。
精神障害にも対応した地域包括ケアシステムにおいて、様々な生活課題を「自助・互助・共助・公助」の連携によって解決していく取り組みが必要となる。本研究の社会的意義として、その連携の一助になると考える。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi