研究課題/領域番号 |
17K12494
|
研究機関 | 湘南医療大学 |
研究代表者 |
片山 典子 湘南医療大学, 保健医療学部看護学科, 准教授 (40612502)
|
研究分担者 |
荒木田 美香子 国際医療福祉大学, 小田原保健医療学部, 教授 (50303558)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 青年期 / 統合失調症 / 臨界期 / 訪問看護師 / 教育プログラム / 開発 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、初回精神病エピソードから5年以内の臨界期(以下、臨界期)の青年期統合失調症者の訪問ケアに困難を感じている訪問看護師を対象にした「青年期統合失調症者の臨界期に訪問看護を提供する訪問看護師のための教育プログラム」(以下、プログラム)を構築し、実施・評価したうえで、プログラムを開発する。さらに有用性を実践の訪問看護を行う場で実証的に検証する。臨界期は、最も脆弱性が高く、自傷や自殺、再発、家族機能の低下などさまざまな問題が生じやすい。この時期に訪問看護が適切に提供されることは「治療中断」を防ぐことに繋がり、患者や家族の安寧の維持や、患者の地域生活の維持にも繋がり、本研究の意義といえる。 平成29年度研究計画<研究1の実施> 【目的】臨界期の青年期統合失調症者を対象に訪問看護を提供している訪問看護師のための教育プログラムを作成することを目的とした。 【方法】訪問看護財団および全国訪問看護事業協会が主催する精神科訪問看護基本療養費の届出要件を満たすセミナーの資料や文献と比較検討や研究代表者が開発した青年期統合失調症者の訪問ケアをしている看護職のケアリスト(以下、ケアリスト)実施状況の検討を行い、プログラム(案)を作成した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
プログラム(案)に関しては、訪問看護財団および全国訪問看護事業協会が主催する精神科訪問看護基本療養費の届出要件を満たすセミナーの資料や文献と比較検討や研究代表者が開発した青年期統合失調症者の訪問ケアをしている看護職のケアリスト(以下、ケアリスト)実施状況の検討を行い、プログラム(案)を作成した。プログラム(案)は、精神科訪問看護の経験者を含む研究者らで有識者アドバイザリーチームを構成し、教育プログラム内容について継続的に討議を重ね、教育プログラムを完成する。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度研究計画<研究2の実施>では、研究1の結果より作成した教育プログラムの実施・評価を行い、教育プログラムの再検討をへて、教育プログラムの開発を行うことを目的とする。 【方法】1.研究対象:研究対象施設の選出にあたっては、全国の自立支援医療(精神通院医療)3,926施設を対象に、研究の要旨を文書で説明し依頼する。同意を得られた医療機関の施設長の推薦を受け、調査対象者の選出を行う。臨界期の青年期統合失調症者の訪問看護に困難を感じている看護師で、研究協力の同意を得られた者を調査対象者とする。対象者目標数は、質問紙調査での統計解析に耐えうる数として100名を確保する。ただし途中で一部の対象者がドロップアウトする可能性を否定できないことから目標対象者数は、110名とする。 2.研究方法:本研究は、研究協力の同意を得られた研究対象者に研究1の結果より作成した教育プログラムを実施する介入研究である。訪問看護師を対象とした介入(教育プログラム)および、教育プログラム前と教育プログラム後の質問紙調査(看護専門職における自律性測定尺度、研究1で作成した質問調査用紙)を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
申請時の計画では、平成30年度実施計画(研究2の実施)の研究協力者のリクルートは、平成30年度に行う予定であったが、全国に公募することを鑑み、平成20年度末にリクルートのための依頼文、広告を発送する予定と変更した。しかしながら、プログラム(案)の作成、作成後の有識者会議の開催が遅れ、次年度使用額に繰り越す形となった。
|