研究課題/領域番号 |
17K12494
|
研究機関 | 湘南医療大学 |
研究代表者 |
片山 典子 湘南医療大学, 保健医療学部看護学科, 准教授 (40612502)
|
研究分担者 |
荒木田 美香子 国際医療福祉大学, 小田原保健医療学部, 教授 (50303558)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 青年期 / 臨界期 / 統合失調症 / 訪問看護師 / 教育プログラム / 開発 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、初回精神病エピソードから5年以内の臨界期(以下、臨界期)の青年期統合失調症者の訪問ケアに困難を感じている訪問看護師を対象にした「青年期統合失調症者の臨界期に訪問看護を提供する訪問看護師のための教育プログラム」(以下、プログラム)を構築し、実施・評価したうえで、プログラムを開発する。さらに有用性を実践の訪問看護を行う場で実証的に検証する。臨界期は、最も脆弱性が高く、自傷や自殺、再発、家族機能の低下などさまざまな問題が生じやすい。この時期に訪問看護が適切に提供されることは「治療中断」を防ぐことに繋がり、患者や家族の安寧の維持や、患者の地域生活の維持にも繋がり、本研究の意義といえる。 平成31年度研究計画<研究3の実施> 今年度は、研究2で開発した教育プログラム終了後に訪問看護の実践し、フォローアップ調査をへて有用性を検証することを目的にしていた。研究対象は、研究2の実施対象者に対して研究協力の説明を行い、研究協力の同意を得られた者を研究対象者とする予定であった。調査方法としては、同意を得られた調査対象者に教育プログラムで得られた知識・技術を実際の訪問看護の場面で実践してもらい、教育プログラムの有用性を検討する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
今年度は、研究2で開発した教育プログラム終了後に訪問看護の実践し、フォローアップ調査をへて有用性を検証することを目的にしていた。 研究対象は、研究2の実施対象者に対して研究協力の説明を行い、研究協力の同意を得られた者を研究対象者とする予定であった。 フォローアップ研修が、3月を予定していたためコロナウイルス感染拡大と重なり、研修を中止とした。そのためデータの回収に時間を要し、その後のプログラムの有用性の検討に至っていないため、やや遅れている状況である。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、当初の予定である研究2で開発した教育プログラム終了後に訪問看護の実践し、フォローアップ調査をへて有用性を検証する。 研究対象は、研究2の実施対象者に対して研究協力の説明を行い、研究協力の同意を得られた者を研究対象者とする予定である。調査方法としては、同意を得られた調査対象者に教育プログラムで得られた知識・技術を実際の訪問看護の場面で実践してもらい、フォローアップ研修を行い、教育プログラムの有用性を検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究3の開催の開催を年度末に考えていたが、コロナウイルス感染拡大に伴い、フォローアップセミナーの開催時期を遅らせる必要があった。今年度は、開催時期と人数の規模などを考慮し、開催する予定であるためセミナー開催の施設費や人件費等にあてる。また成果発表として国際学会参加や英文投稿のための費用に使用していく予定である。
|