• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

青年期統合失調症者の臨界期における訪問看護師の教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K12494
研究機関湘南医療大学

研究代表者

片山 典子  湘南医療大学, 保健医療学部看護学科, 准教授 (40612502)

研究分担者 荒木田 美香子  国際医療福祉大学, 小田原保健医療学部, 教授 (50303558)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード青年期 / 臨界期 / 統合失調症 / 精神科訪問看護師 / 教育プログラム / 開発
研究実績の概要

本研究の目的は、初回精神病エピソードから5年以内の臨界期(以下、臨界期)の青年期統合失調症者の訪問ケアに困難を感じている訪問看護師を対象にした「青年期統合失調症者の臨界期に訪問看護を提供する訪問看護師のための教育プログラム」(以下、プログラム)を構築し、実施・評価したうえで、プログラムを開発する。さらに有用性を実践の訪問看護を行う場で実証的に検証する。臨界期は、最も脆弱性が高く、自傷や自殺、再発、家族機能の低下などさまざまな問題が生じやすい。この時期に訪問看護が適切に提供されることは「治療中断」を防ぐことに繋がり、患者や家族の安寧の維持や、患者の地域生活の維持にも繋が
り、本研究の意義といえる。
令和2年度研究計画<研究3の実施>
今年度は、研究2で開発した教育プログラム終了後に訪問看護の実践し、フォローアップ調査をへて有用性を検証することを目的にしていた。研究対象は、研究2の実施対象者に対して研究協力の説明を行い、研究協力の同意を得られた者を研究対象者とする予定であった。調査方法としては、同意を得られた調査対象者に教育プログラムで得られた知識・技術を実際の訪問看護の場面で実践してもらい、教育プログラムの有用性を検討した。フォローアップ対象者のみのプログラム前と後の比較では、47項目中37項目で平均点が上昇し、うち 4項目が対応のあるt検定において有意に増加した。また全対象者ではみられなかった「14.私は看護に必要な情報を直ぐ集めることができる」の項目で有意に増加した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

理由
今年度は、研究2で開発した教育プログラム終了後に訪問看護の実践し、フォローアップ研修での調査をへて有用性を検証することを目的にしていた。
研究対象は、研究2の実施対象者に対して研究協力の説明を行い、研究協力の同意を得られた者を研究対象者とする予定であった。
フォローアップ研修が、コロナウイルス感染拡大と重なり、研修を対面とZOOMの併用での実施とした。そのため研究期間を延長しフォローアップ研修の参加者を増やし、プログラムの有用性の検討に至っていないため、やや遅れている状況である。

今後の研究の推進方策

今後のフォローアップ研修はコロナウイルス感染拡大や変異ウイルスの増殖も考慮し、ZOOMでの非接触型の開催を主として行う予定である。また調査方法においてもWEBアンケート調査に切り替え、サンプス数を増やすように計画する。

次年度使用額が生じた理由

今年度は学会等の延期、WEB開催となり、旅費が予算額よりかからなかった。また調査用紙もWEBアンケートに一部切り替えたので当該年度の所要学と次年度使用額に差額が生じた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Development of an educational program for visiting nurses who visit adolescent schizophrenia patients in critical period2020

    • 著者名/発表者名
      NorikoKATAYAMA
    • 学会等名
      APNA(American Psychiatric Nurses Association) 34rd Annual Conference (A Virtual Conference)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi