研究課題/領域番号 |
17K12498
|
研究機関 | 梅花女子大学 |
研究代表者 |
原田 小夜 梅花女子大学, 看護保健学部, 教授 (40634382)
|
研究分担者 |
西垣 里志 聖泉大学, 看護学部, 准教授 (70611606)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 高齢精神障害者 / 介護支援専門員 / 多職種連携 / 地域包括ケア |
研究実績の概要 |
2017年度に介護支援専門員に対する郵送調査を実施し、精神科保健医療福祉機関との連携における課題について検討した結果、約8割の介護支援専門員に高齢精神障害者の支援経験があるが、ケアプランの作成平均は2件に満たなかった。介護支援専門員はキーパーソンや社会的逸脱行為、幻聴・幻視等による生活への影響、病状悪化時の受診、相談に関する情報提供を望んでいた。また、介護支援専門員は、高齢精神障害者支援を進めるにあたり、加齢による特徴と精神障害が併存する高齢精神障害者の特徴及び家族への支援の難しさ、受診や入院時に関する精神科医療福祉機関への不満や多職種連携・調整への負担感があった。そこで、介護支援専門員から実際にケアプランを作成している40事例の提供を受け、事例分析を実施した結果、若年発症群では精神科医療機関が継続的に支援していた統合失調症圏の事例、介護保険申請によって支援が開始された精神疾患未治療群、高齢発症のうつ病圏の事例の3群に分類された。精神科医療機関が継続的に支援してきた事例では、介護支援専門員に提供された情報も多く、精神科医療・障害支援チームに介護支援専門員が新たに加わったチームのパターンであった。他の2群では介護支援専門員が生活支援をしながら事例の生活場面での観察が行われ、主に訪問看護師と連携して支援が実施されていた。 高齢精神障害者支援を進めるには、精神科訪問看護と介護支援専門員との連携が核になることが推察されたことから、精神科訪問看護ステーションへの調査を実施した。その結果、介護支援専門員の生活支援力不足があり、精神症状の観察がでいないことから緊急対応が難しい状況、介護保険制度上の課題があることが明らかになった。連携パスを作成するために、保健所保健師、基幹型相談支援事業所精神保健福祉士へのインタビューを実施し、分析している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
令和元年度には、訪問看護ステーションへのインタビュー結果をもとに、行政機関、精神科医療機関関係者へのインタビューを実施する予定であったが、2カ所のインタビューを実施したところで、中断している。新型コロナウィルス感染症の影響で、インタビューが実施できていない。
|
今後の研究の推進方策 |
行政機関、精神科医療機関へのインタビューは、時期を見て、追加で実施する予定である。また、今までの調査結果をもとに、若年発症の統合失調症圏の事例向けの地域連携パスの試案を作成する。また、介護支援専門員がケアプランを作成している事例が3群に分類されたことから、精神科医療機関からの連携パスだけでは、地域包括ケアは進まないことも考えられる。事例の群別に連携方法について検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究が遅れているため、次年度に調査を実施する必要が生じている、医療機関関係者へのインタビューを進めるとともに、対面での調査が難しい場合、Web調査等を実施する。
|