研究課題/領域番号 |
17K12498
|
研究機関 | 梅花女子大学 |
研究代表者 |
原田 小夜 梅花女子大学, 看護保健学部, 教授 (40634382)
|
研究分担者 |
西垣 里志 聖泉大学, 看護学部, 准教授 (70611606)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 高齢精神障害者 / 介護支援専門員 / 多職種連携 / 地域連携パス |
研究実績の概要 |
介護支援専門員がケアプランを作成している事例分析を実施した。若年発症群と高齢発症群とを比較分析した結果、若年発症群は統合失調症が多く、関係者からの情報提供項目の割合が有意に高く、精神科医療機関や障害福祉関係者から生活場面での注意点、緊急時対応に関する情報提等供がされていた。高齢発症群は鬱状態で介護保険サービスが入る。医師以外のコメディカルや障害福祉関係者等の支援関係者が少ない。介護支援専門員が必要とする情報は、躁状態の時の社会的逸脱行為に関する情報であった。さらに、介護支援専門員が連携している医療職は精神科訪問看護であった。この結果から、精神科訪問看護師に対するインタビュー調査を実施し、連携上の課題を検討した。その結果、介護支援専門員の精神疾患に対する知識不足の問題から、支援に対する不安感が起こり、本人との関係性が築けず、家族の意向に沿ったプランになっている傾向にあった。また、症状の観察が適切に行なえないこと、障害者の制度上の理解不足もあり、精神科訪問看護がこうした課題を理解しつつ、介護支援専門員と一緒にケアすることで解決を図ろうとしていることが明らかになった。今までの介護支援専門員に対する調査、精神科訪問看護の調査結果を踏まえ、介護支援専門員と精神科保健医療福祉関係者でどのような情報を共有するのか、観察すべき情報項目を作成し、精神科医、精神保健福祉士、精神科訪問看護、介護支援専門員、地域包括支援センター保健師の意見を聴取している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナ感染症によって、関係者から意見を聞く場が持てず、メール等で意見聴取することで進めている。関係者も新型コロナ感染症対応により、多忙であり、協力を得られても、データのフィードバックについて時間を要している。オンライン会議等の開催も検討したが、協力者の環境が整わなかったので、個別に意見を聴取する形をとって、データを補っている。
|
今後の研究の推進方策 |
研究者が作成した情報共有のための項目案に関する多職種からの意見をまとめ、協力者にフィードバックし、関係者向けの情報確認シートを作成するように進めていく。当初の予定では、パスを作成し、パスの評価までの過程を考えていたが、コロナ渦であることから、現在、協力していただいている介護支援専門員が開催しているサービス担当者会議において、使用していただき、最終案の作成までを目標に進めていきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定していたデータ収集がコロナ禍で行なえなかった。今年度、引き続き関係者からのデータ収集をするとともに、高齢精神障害者の地域包括ケアを進める上で、多職種連携のための情報共有シート(地域連携パス)案を完成させる。そのため、データ収集に関する費用、協力者への報告、論文、学会発表に関する費用を支出する。
|