研究課題/領域番号 |
17K12503
|
研究機関 | 藍野大学 |
研究代表者 |
早川 りか 藍野大学, 医療保健学部, 講師 (50737575)
|
研究分担者 |
人見 裕江 岐阜聖徳学園大学, 看護学部, 教授 (30259593)
堀 智子 藍野大学, 公私立大学の部局等, 助教 (30772800) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 訪問看護事業所 / 訪問看護事業所 / 訪問看護事業所の管理・運営 / 訪問時のインシデント / 訪問時の交通事故 |
研究実績の概要 |
訪問看護の移動中の交通事故は、訪問看護におけるインシデント・アクシデントの中でも一定の割合を占めており、看護師の安全確保および訪問看護事業所を運営する上で重要な課題である。本研究では、訪問看護特有の交通事故の現状調査を行い事故の要因および事故防止策についての検討を行う。 平成29年度は、全国に約10000施設ある訪問看護事業所のうち無作為に抽出した3000施設へ質問紙を郵送し、訪問看護の移動に要する乗り物、移動時間、移動距離、訪問件数などの【移動の方法】および天候や道路の状況などの【移動の環境】そして、訪問件数や、時間的制約、自転車や自動車等の乗り物の管理方法などの【訪問看護事業所の管理体制】についての調査を行った。 本調査では、962件の回答を得ることができ、事業所の規模や設置主体そして地域毎に移動の方法や抱えている問題、課題にそれぞれ特徴がみられることが明らかになってきた。例えば、都市部では移動に自転車が主として使用されているが、その他の地域では自動車が主として使用されており、移動にかかる平均時間および事故の発生形態にも違いがみられた。また、北陸、東北、北海道などでは冬場の降雪時に事故が多くみられ、看護師は大きなストレスを抱えているという実態もみられた。 さらに本調査の結果、交通事故以外に、移動時間の逼迫によるスピード違反や駐車違反などの交通違反の問題も事業所にとっては大きな問題となっている実態も明らかになってきた。自転車や自動車など交通手段の管理体制は、訪問看護事業所の設置主体や事業所規模による違いがあった。 今後は、上記の結果について、さらに詳細な検討を行っていく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初の予定どおり、平成29年度は全国の訪問看護事業所の質問紙調査を実施することができたが、質問紙の作成と倫理審査の承認を得るまでにやや時間を費やしたことが主な理由である。質問紙の発送、回収は順調に進めることができたが、データの入力と分析に遅延をきたしている状況である。 今後は引き続きデータの分析を進めていくとともに、平成30年度の事業所の実態調査に向けて、調査先の選定や依頼などの準備を進めていく予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度は、訪問看護事業所の実態調査を行う予定である。各地の訪問看護事業所に赴き、事業所の管理体制や事故の発生状況などについての視察を行う。 前年度のアンケート結果を踏まえた上で、調査内容や調査方法の検討を行うとともに、調査先の事業所の選定や依頼などの準備を進めていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初予定していたアンケートデータ入力補助者への依頼がアンケートの実施の遅延に伴って遅れたため、データ入力者への人件費を使用しなかった。平成30年度4月より補助者の依頼をしているため、この経費を使用する予定である。
|