• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

文化的感受性を備えたリカバリー志向の地域精神看護援助モデルに基づいた実践の評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K12504
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 高齢看護学
研究機関甲南女子大学

研究代表者

松岡 純子  甲南女子大学, 看護リハビリテーション学部, 教授 (40375621)

研究分担者 丸本 典子  甲南女子大学, 看護リハビリテーション学部, 講師 (00336843)
吉原 未佳  甲南女子大学, 看護リハビリテーション学部, 助手 (10765100)
眞浦 有希  大阪歯科大学, 歯学部, 特任講師 (40803135)
堀川 容岐  甲南女子大学, 看護リハビリテーション学部, 助手 (40963591)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード地域精神看護 / 文化的感受性 / リカバリー / 看護援助モデル
研究成果の概要

研究目的は、文化的感受性を備えたリカバリー志向の地域精神看護援助モデルの研修プログラムを開発し、モデルに基づいた実践の効果を評価することである。
モデルについての小冊子と研修プログラムを開発した。精神科訪問看護師7名に各1名の利用者に4カ月間、モデルを活用してもらった。活用期間後に看護師にインタビューを行い、利用者にはアンケートを実施した。分析の結果、4カ月の活用期間では、利用者は自身の変化や支援の変化を感じないことが多かったが、看護師は自身の価値観に目を向け、精神医療文化の影響を確認し、リカバリー志向の実践に安定して取り組み、利用者や利用者を支える人との相互作用からエンパワメントされていた。

自由記述の分野

精神看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

文化的感受性を備えたリカバリー志向の地域精神看護援助モデルの4カ月の活用による主たる効果は、看護師が自身の価値観や傾向に目を向け、そこに精神医療文化の影響を確認し、リカバリー志向の価値への転換を促進することであった。看護師にとって、自身の傾向に直面化することやこれまでの価値観と葛藤しながら価値の統合に向かうことは痛みを伴うが、利用者や利用者を支える人の相互作用の中でエンパワメントされることがその過程を後押しすることが確認できた。伝統的精神医療文化の影響が強い環境でも、モデルを活用してリカバリー志向の実践に取り組む看護師が増え、利用者のパーソナルリカバリーを支える支援が普及することが期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi