• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

統合失調症入院患者の視力が影響を及ぼす事象を検証する

研究課題

研究課題/領域番号 17K12509
研究機関広島都市学園大学

研究代表者

藤原 光志  広島都市学園大学, 健康科学部, 講師(移行) (70792331)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード統合失調症 / 視力 / 認知機能 / 精神状態 / QOL
研究実績の概要

本研究は「統合失調症入院患者の視力が影響を及ぼす事象を検証する」ことを目的とする。。統合失調症入院患者を対象に、PANSS,BACS―J, NEI VFQ-25(視力に関連したQOL) 日本語版, 自動視力計 NV-350(NIDEK)を用いた視力測定,オートレフケラトメーターARK-1(NIDEK)にてSE値を測定し、それらの関連を検討することとした。パイロットスタディの結果では、視力(logMAR)、SE値(等価球面屈折度数)と精神状態(PANSS)、MMSE(認知機能)との間に相関は見られなかった。再度パイロットスタディの結果を精査すると、研究対象者の特徴として罹患期間が長い対象者の多くが超長期入院者であることに影響を受けている可能性が高いと考えられた。そのため、研究対象者の入院期間、年齢等を調整し、リクルートを行った。その結果、研究対象者のリクルートが困難な状況が見えてきた。リクルートが困難な状況として、パイロットスタディの結果から研究対象者の年齢を40歳以下に、入院期間を1年未満に調整した場合、統合失調症入院患者の研究対象者が少なく、また精神症状が活発な急性期の対象者が多くなる傾向があり、研究協力を得ることが困難な状況がある。そのため研究対象者数が増やせるように研究協力施設の開拓等を行なっているが、時間を要している状況にある。現在、協力を得られ次第に調査を行なっている状況である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

研究対象者のリクルートが困難な状況があり、そのため研究協力施設の開拓等に時間を要している。現在、協力を得られ次第に調査を行なっている状況である。

今後の研究の推進方策

研究対象者のリクルートを継続し、研究体制を整え速やかに調査を開始する。得られた結果を公表できるように論文としてまとめる。

次年度使用額が生じた理由

当初の研究計画より遅れているため次年度使用額が生じている。本年度の研究調査に使用する。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi