研究課題/領域番号 |
17K12510
|
研究機関 | 関西福祉大学 |
研究代表者 |
小野 ミツ 関西福祉大学, 看護学部, 教授 (60315182)
|
研究分担者 |
佐々木 明子 東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 教授 (20167430)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 高齢者 / 虐待 / コーピング |
研究実績の概要 |
本研究は、在宅で介護している養護者が自ら気づく「高齢者虐待未然防止介護状況評価票とコーピングスキル」の開発である。本研究の目的は、①要介護高齢者と養護者の身体的・精神心理的機能を客観的に評価し、養護者による虐待の発生要因と介護状況との関係を明らかにする。②研究①から高齢者虐待未然防止介護状況評価尺度を作成する。③研究②で作成した評価尺度のリスク(高・中・低)に応じた養護者のコーピングを検討することである。 平成29年度は、養護者の介護負担感や介護への思いなどの介護状況と虐待との関連について、先行研究等の分析を行い、調査票を作成した。現在、研究代表者が所属する研究倫理審査委員会への申請の準備が整った状況である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
・研究倫理審査委員会の承認が得られれば、調査が実施できる体制が整っている。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度は、介護者へのインタビュー調査及び先行研究から養護者が自ら評価できる「高齢者虐待未然防止介護状況評価表票」を作成する。次いで、養護者のコーピングスキルの検討を行い、高齢者虐待未然防止する介護状況を養護者 が自己評価できる評価票のコーピングを検討する。平成31年度は、虐待未然防止介護状況評価票とコーピングを用いて、有用性の検証を行なう。
|
次年度使用額が生じた理由 |
・平成29年度に購入予定であった調査機器(体組成計)やデータの解析ソフトを実際に調 査する平成30年度に変更したことから繰越金となった。
|