• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

独居認知症高齢者のアセスメントツールの作成と信頼性・妥当性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K12511
研究機関兵庫医療大学

研究代表者

久保田 真美  兵庫医療大学, 看護学部, 助教 (60759752)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード認知症 / 独居高齢者 / アセスメントツール
研究実績の概要

研究の目的は、独居生活を希望している認知症高齢者が、自分の能力を最大限に活かしながら安全に在宅生活を継続していくためのアセスメントツールを作成し、信頼性・妥当性を検討することである。ツールでは、認知症レベルや生活管理能力、生活の質・満足度、身体状況、家族・地域の力、安全面の上位概念で構成予定として、細項目を作成していたが、認知症の症状が進行して意思表示できなくなった高齢者の生活の質や満足度をどう評価したらよいかという点で新たに文献検討やディスカッションに時間を要した。その結果、本人のもともとの性格や好みが生活の中でどう反映されているか、本人が現在の生活をどう感じているかを客観的に観察していく項目の作成に至った。また、当初はどうすれば継続できるか、もしくは継続の限界かという視点で評価することを目的としていたが、ケア提供者達がアセスメントを通じて自分達のケアを振り返り、ケアの向上をめざすことができるアセスメントツールにしていくことの必要性が明らかになった。さらに、単に安全に生活を送ることだけでなく、本人が自分らしく尊厳を維持して独居生活を継続していくための支援を重要視したアセスメントツール作成にこだわることとなった。
当初は、介護支援専門員のみを対象とし、妥当性や有用性を検討する予定であったが、臨床現場でそれぞれの職種がアセスメントでき、共通認識のもとで方向性を検討できるようにするため、今後の調査研究では、認知症の専門資格を有する訪問看護師、訪問介護員、介護支援専門員を対象に調査する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

現在、アセスメントツールの項目を作成し、スーパーバイズを受けて修正を繰り返しているところである。特にこだわったのは、認知症が進行して自分で意思表示できない独居高齢者の尊厳を支える項目である。アセスメントをするためにどういう点を観察し、どういう視点でアセスメントするのかにおいて意見がなかなかまとまらない状態であった。単にアセスメントをして、独居の継続を評価するのではなく、支援者自身が自分達のケアを振り返られるようなツールにしていく必要もあり、調査書の作成方法や今後の分析に関しても見直しをしている。

今後の研究の推進方策

現在アセスメントツールの細項目の作成がほぼ完成した状況である。今後スーパーバイザー約10名に見てもらって意見をもらい、修正したものをアセスメントツールの原案とする。スーパーバイザーは、地域で独居認知症高齢者を支援した経験のある看護職者のうち認知症の専門資格を有する者に限定する。その後原案に関する調査票を全国の実践者に配布し、妥当性を検討する予定である。その実践者とは地域で働く訪問看護師、訪問介護員、介護支援専門員とし、分析方法に関しては、デルファイ法で2回施行して分析する方向で考えている。

次年度使用額が生じた理由

研究が遅れたため、調査票の作成や配布にまで至らず、当該年度に使用することができず、次年度使用額が生じた。次年度はスーパーバイズの意見回収、調査票の作成、配布、回収を実施するための人件費・謝金・郵送費などの費用、データの処理に使用するソフトの購入費などを次年度使用額と平成30年度分として請求した助成金を合わせて使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 介護支援専門員がとらえた認知症高齢者の独居生活の限界2017

    • 著者名/発表者名
      久保田真美 堀口和子
    • 雑誌名

      日本在宅ケア学会誌

      巻: 21 ページ: 67-75

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 認知症高齢者の独居生活が困難になる要因2018

    • 著者名/発表者名
      久保田真美
    • 学会等名
      第19回日本認知症ケア学会大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi