研究課題/領域番号 |
17K12514
|
研究機関 | 日本赤十字広島看護大学 |
研究代表者 |
松原 みゆき 日本赤十字広島看護大学, 看護学部, 准教授 (20412356)
|
研究分担者 |
真崎 直子 日本赤十字広島看護大学, 看護学部, 教授 (40548369)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 新人訪問看護師 / 単独訪問 / 看護実践能力 / 評価指標 |
研究実績の概要 |
在宅医療の推進や地域包括ケアシステムの構築が推進される中,訪問看護にこれまで以上に,高度で専門的な役割が期待される.診療報酬・介護報酬では,訪問看護ステーションで,一定以上の人材が確保できていること,スタッフのための研修を実施していることを評価する療養費が設立されるなど,訪問看護には質の担保が求められるようになった.しかし,小規模事業所が6割を占め,教育体制の不整備も多い. 訪問看護は,施設等の看護と違い,原則一人で訪問し,適切なアセスメントを行ない,次回の訪問までに必要なケアを提供する.そのため,新人訪問看護師は,まず「ひとりで訪問できる」看護実践能力の習得が必要となる.しかし,新人訪問看護師の「ひとりで訪問できる」看護実践能力を明確にしているものはなく,訪問看護ステーションによって,差異があるのが現状である.また,病院等での経験がある新人訪問看護師であっても,訪問看護に初めて従事する際,訪問看護と病院等の施設看護とで求められる実践能力に大きな相違があることに戸惑う.したがって,新人訪問看護師は十分な看護実践能力を習得せず,一人で訪問し始める可能性も高い. 本研究の目的は,新人訪問看護師の「ひとりで訪問できる」ために必要な看護実践能力を可視化し,評価指標を作成すことである.作成した評価指標は,管理者や先輩訪問看護師,新人訪問看護師が共通認識をもつツールとして活用することができ,看護実践能力の習得に向けた支援を検討できると考える.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
評価指標原案の作成のための文献検討及びブレーンストーミングを行った。 また、有識者からの具体的な意見を聴取した。 当初予定していた、評価指標原案の修正は現在検討中である。
|
今後の研究の推進方策 |
ブレーンストーミングや有識者からの意見から、当初予定していたアンケート調査はデルファイ法を用いた研究方法の変更する予定し実施していくなど調査計画を精査し、研究倫理審査への提出後、研究実施予定である。また、新人訪問看護師のひとりで訪問できた時に獲得している看護実践能力の可視化についても検討していく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
有識者への聞き取りが予定より、経費が少なかった。文献検討などが主であったため、人件費の支出が少なかった。 研究倫理審査提出後、調査を実施するため、旅費、人件費、郵送費を使用し、データ収取・分析などに必要な物品を購入予定である。
|