研究課題/領域番号 |
17K12519
|
研究機関 | 公益財団法人ダイヤ高齢社会研究財団 |
研究代表者 |
早尾 弘子 公益財団法人ダイヤ高齢社会研究財団, ダイヤ高齢社会研究財団(研究部), 研究員 (30739595)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 介護予防 / 訪問看護 |
研究実績の概要 |
本研究は大きく分けて次の2点を明らかにすることを目的としている。2点とは (a)介護予防訪問看護の利用者像と利用による効果の検証、(b)介護予防訪問看護における訪問看護師の役割の明確化であり、平成29年度は(a)について所属機関の共同研究により蓄積されたデータを二次利用した分析をおこなった。蓄積されたデータとは、介護給付および認定調査データであり、それらに基づいてどのような人に介護予防訪問看護が利用されているか(利用者像)をまず明らかにし、利用者における要介護度の変化を検証した。 その結果、介護予防訪問看護利用者は、他のサービスと比べて医療処置のある者の割合が高い一方で、医療処置以上に薬の服薬管理のニーズが高く、障害自立度もA1(準寝たきり)以上の者が多いことが示された。 またサービス利用による効果については、介護予防訪問看護の利用者では他のサービスと比べ改善した者の割合が低かったことから、もともと自立度の低い利用者の割合が高いことや、認定調査や介護給付の情報からだけでは把握できない交絡となる要因(既往歴や現病歴、世帯状況など)を視野に入れた分析の必要性が示唆された。 今後は、それらの情報の収集方法について検討するとともに、サンプルサイズを絞り、世帯の構成や介護力、既往歴や現病歴などの医療情報も加味した分析によって、サービス利用の有無による影響の検証をより精度を高めておこなうことが必要となる。実際の地域における療養の場においては、医療の視点も介護の視点も理解でき、それらをつなぐ訪問看護が果たしている役割の効果は明確な結果として見えにくい。その見えにくい部分をどのようにエビデンス化していくか、引き続き検討していく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
質問紙調査に関しては着手が遅れている。特に質問内容の構成について等、訪問看護領域における調査研究の経験・知識が豊富な専門職の助言を仰ぎ、連携研究者と検討する時間の確保が困難であった。今年度は連携研究者との協力を密にし、調査用紙の作成から調査の実施まで一連の研究を進める必要がある。
|
今後の研究の推進方策 |
今後はできるだけ早い時期に質問紙の検討に取り組み、計画通り今年度中に調査を実施する。また質問紙調査と並行して聞き取り調査の対象選定にも取り組む。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度予定していた計画のうち、調査用紙の作成と調査協力施設の検討に関して着手できなかったため、郵送費や人件費などが発生せず、次年度への先送りとなった。
|