• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

避難所環境整備のための国際基準を日本・先進国版へ改定する取り組み

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K12521
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 地域看護学
研究機関岡山大学 (2022)
宮崎大学 (2017-2021)

研究代表者

原田 奈穂子  岡山大学, ヘルスシステム統合科学学域, 教授 (70637925)

研究分担者 圓山 琢也  熊本大学, くまもと水循環・減災研究教育センター, 准教授 (20361529)
坪山 宜代  国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 国立健康・栄養研究所 国際栄養情報センター, 室長 (70321891)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード災害 / 看護 / 健康被害 / スフィア基準 / 避難所 / メンタルヘルス / 災害支援者の質
研究成果の概要

国際基準に記載されている避難所の環境に関連する「飲料水、食事、使用可能なトイレ、電気、ガス、生活用水、過密度、毛布等寝具、温度湿度、手洗い環境」の9項目を、本邦の災害対応のコンテクスト化を行い、ウェブ上アプリを開発した。これらの9項目は厚生労働省の、施設・避難所等ラピッドアセスメントシートの項目として採用された。このアセスメントシートを用いて、民間及び行政が開催する研修や訓練において、使いやすさの検証を行った。コンテクスト化した段階的な評価は、災害の専門
家や医療者、行政職員でなくても入力できることが実証された。

自由記述の分野

災害保健医療

研究成果の学術的意義や社会的意義

1)アプリの開発により、避難所の環境要件を評価するためのツールが提供されました。これにより、災害時に迅速かつ効果的な避難所の評価が可能となります。
2)このツールは専門家や医療者、行政職員だけでなく、一般の人々も使用できることが実証されました。これにより、より広範な人々が災害時の避難所の状況を評価し、必要な支援を提供することができます。
3)公的な支援組織だけでなく、NGOなどの民間の支援組織も同じ評価基準を共有することができるようになりました。これにより、異なる組織間での連携や情報共有が円滑に行われ、より効果的な災害対応が可能となります。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi