研究課題/領域番号 |
17K12524
|
研究機関 | 金沢医科大学 |
研究代表者 |
中田 ゆかり 金沢医科大学, 看護学部, 講師 (30647615)
|
研究分担者 |
山田 尚登 滋賀医科大学, 医学部, 客員教授 (50166724) [辞退]
角谷 寛 滋賀医科大学, 医学部, 特任教授 (90362516)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 快眠音 / 職域 / 睡眠支援 / 産業保健 / 労働者 |
研究実績の概要 |
本研究は,1)職域における快眠音を用いた睡眠支援システムを開発し,労働者の睡眠の質を向上させ,2)身体センサーを活用して身体的・精神的健康面での効果を検証することを目的とする。 本研究の対象企業は、中小企業である2社(電子機器製造業1社、寝具製造業1社)及び大企業2社(医薬品製造業1社、電気機械製造業1社)であった。2018年4月1日時点で、4社の企業に在籍する従業員1185名を対象として事前にアテネ不眠尺度を用いてスクリーニングを行い531名(回答率44.8%)より回答を得た。カットオフポイントを6点とし、6点以上となった162名に対し,本研究の主旨を伝え,同意が得られた43名を研究対象者とした。 研究実施時期は暑さ・寒さなど睡眠環境が妨げられにくい2018年4~5月,10~11月とした。実施場所は日常の就寝環境に近づけるため,研究対象者の自宅で実施した。睡眠データ(入眠潜時,睡眠時間,睡眠効率)が得られた41名(男性30名,女性11名 平均年齢38.9±1.6歳)を解析対象として,各解析対象者の「無音」,「快眠音」それぞれ5晩の入眠潜時,睡眠時間,睡眠効率の値を抽出し,「無音」と「快眠音」について対応のあるt検定を用いて比較検討を行った。「無音」と「快眠音」と入眠潜時、睡眠時間、睡眠効率で比較した結果,有意な差は認められなかった。さらに,「無音」での入眠潜時が15分以上であった者18名(男性13名,女性5名 平均年齢38.5±10.0歳)を抽出し,比較検討を行った結果,入眠潜時のみ有意差が認められた。 研究結果については,2019年5月の第92回日本産業衛生学会で発表し,論文投稿済みで現在査読中である。
|