研究課題/領域番号 |
17K12525
|
研究機関 | 帝京大学 |
研究代表者 |
田尻 登志子 帝京大学, 公私立大学の部局等, 講師 (60759405)
|
研究分担者 |
大塚 裕一 熊本保健科学大学, 保健科学部, 准教授 (70638436)
宮本 恵美 熊本保健科学大学, 保健科学部, 准教授 (80623511)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 児 / 口腔機能訓練 / 舌刺激 / ベロタッチ |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、口腔機能に課題を持つ児への嚥下機能やその他への舌刺激訓練の効果についての観察項目及び質問紙調査項目の作成(第一段階)と、それを基に舌刺激訓練による児への効果を検討(第二段階)することである。舌刺激訓練は、舌先と舌の両側に、歯ブラシを使用して50g程度の軽い圧力で1~2秒程度の刺激を与えるものである。 第一段階の第1ステップとして平成29年度(1年目)には、舌刺激訓練の指導を受けた児の保護者(母親)4名に対してインタビューを行った。平成30年度(2年目)は、第一段階の第2ステップとして、もう一つのインタビュー調査である「舌刺激訓練の指導者」に対しての半構造化インタビューを実施し、終了しているところである。第2ステップのインタビューは、平成31年2月20日~3月20日の間に実施し、インタビュー対象の職種は、歯科医師、歯科衛生士、保健師、保育士、各1名の計4名に対して行った。インタビューの内容は、①基本情報 ②舌刺激訓練(ベロタッチ)の現状 ③摂食嚥下機能 ④姿勢 ⑤日常生活動作 ⑥言葉 ⑦表情 ⑧社会性の変化 ⑨その他の総計38項目である。現段階では、テープ起こしが終了し、内容の詳細について分析中であるが、初年度に実施した「舌刺激訓練を受けたことのある保護者」へのインタビュー結果との比較検討も同時に行っていく予定である。 今年度は、4月から新たに共同研究者を(1名)を追加し、小児領域の言語発達障害と口腔機能訓練について更なる分析・考察の充実へと繋げる方向性である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
現在、研究の第一段階を構成する2方向(舌刺激訓練被指導者と指導者)からのインタビュー調査が終了した段階である。令和元(2019)年度は、得られたインタビュー調査の内容を分析していく計画である。 当初の計画では、平成30(2018)年度末ですべてのインタビュー調査が完了し、分析まで終了予定であったが、平成29年度から30年度にかけて研究代表者の勤務地の変更があったことなどにより、研究に予期せぬ大幅な遅れが生じている。研究分析、論文投稿、学会発表の実施を考慮すると今後第二段階の実施も含め、進行管理の再検討を行うこととする。
|
今後の研究の推進方策 |
第一段階の分析を共同研究者と共に2019年10月まで行い、学会発表に向けて分析・まとめの準備を行うと同時に、第二段階の実施に向けて、共同研究者と共に内容の検討を再度行う。その後、学内の倫理審査提出に向けて準備を進めていく計画である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた主な理由は、当初の計画ではインタビューデータのテープ起こしを専門業者に外部委託を予定していたが、実際は自身の学習を目的とし、自前で行ったため、委託をせずに済んだことが理由である。 今後、分析等に使用する関係論文や専門雑誌等の購入や、共同研究者との検討会の開催や研修会への参加費などに使用し、論文のまとめに取り組むための予算として使用していく予定である。
|