• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

地域保健における子育てプログラムCAREの効果的な実践方法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K12526
研究機関九州大学

研究代表者

木村 一絵  九州大学, 医学研究院, 助教 (30432909)

研究分担者 福丸 由佳  白梅学園大学, 子ども学部, 教授(移行) (10334567)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードCARE / プログラム / 母親 / 子ども / 効果的な実施方法 / 子どもに対する影響 / 母親に対する影響
研究実績の概要

本研究は、地域保健におけるChild-Adult Relationship Enhancementプログラム(CARE)の効果的な実施方法を検討し、子どもと母親への影響を明らかにすることを目的ととしている。
今年度は研究初年度となるため、文献研究や視察の実施、複数のCAREトレーナーと複数回に分けてCAREを実施する場合の効果的な実施回数・内容について、過去の実践経験や調査結果を踏まえた話し合いを実施した。また、研究協力者とプログラム実行性を検討、これらを経て、複数回のプログラムは2回のプログラムとした。また、2回のプログラム(案)を作成し、複数のCAREトレーナーと研究協力者で検討し、プログラムの実施方法を決定した。その後、研究方法を決定し、研究計画書を完成させ、倫理審査に委員会に提出した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実践方法の検討が進み、次年度、研究を開始する準備が整った。

今後の研究の推進方策

倫理審査委員会が認めた後、参加者の募集を開始し、プログラム実践を開始していく。

次年度使用額が生じた理由

研究の打ち合わせにスカイプなどを利用し、旅費や会議費が予定していたほどかからなかった。人件費が削減できたことや、研究に使用する調査票など、次年度に購入するために差額が生じた。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi