• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

地域保健における子育てプログラムCAREの効果的な実践方法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K12526
研究機関九州大学

研究代表者

木村 一絵  九州大学, 医学研究院, 助教 (30432909)

研究分担者 福丸 由佳  白梅学園大学, 子ども学部, 教授(移行) (10334567)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードCAREプログラム / 地域保健 / 子ども / 子育て中の母親 / 子どもの問題行動 / 母親の育児ストレス / 養育スキル / 養育行動
研究実績の概要

本研究は、地域保健における子育てプログラムChild-Adult Relationship Enhancementプログラム(CARE)の効果的な実施方法(CAREを3.5時間+2.5時間の2回の介入とフォローアップを1.5時間1回とし、合計3回7.5時間の介入)による、子どもとその母親への効果を明らかにすることを目的とした。
研究デザインはランダム化比較試験をメインに、準実験研究、短腕試験も実施し、2歳~小学4年生までの子どもを育てている母親を対象とした。効果を判断するアウトカム指標には、子どもの問題行動、母親の育児ストレス・うつ傾向・養育スキル・養育行動と子どもとの関係性認知・子どもに対して話す言葉とした。
2018年度の研究参加者に対し、介入6か月後と1年後の調査を実施し、データ入力と分析を実施している。また、2019年度の研究申込者に対し、研究計画書に沿って、CAREプログラムの介入研究とそれにともなう調査を実施した。参加している母親のプログラムに対する参加満足度は高いものの、子どもの体調不良などの理由で、途中でドロップアウトせざるを得ない母親もいた。
このプログラムは2歳~18歳の子どもと関わる大人のためのプログラムであり、小学生向けのプログラムとして特化していない。しかし、小学生を持つ母親は幼児を持つ母親とは、子どもの発達状況により子育ての悩みが違うため、実施内容を工夫する必要性があると考えられた。
次年度はさらに対象の母親を増やし、介入研究を進めていく計画である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画書に沿って、研究対象者を募集し、定員に近い応募があった。
また、予定されている調査も順調に実施できている。
しかし、データの分析に時間がかかり、論文や学会発表が実施できなかった。

今後の研究の推進方策

今後も研究対象者を増やしていく。
また、実施結果を分析し、学会発表や論文作成をすすめていく。

次年度使用額が生じた理由

データの分析が遅くなり、学会発表や論文投稿できなかったため、学会参加費や旅費経費、論文投稿にかかる費用が残ってしまった。次年度はそれらを実施していく予定である。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi