• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

看取りのパンフレットを用いた終末期在宅ケアモデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K12527
研究機関佐賀大学

研究代表者

熊谷 有記  佐賀大学, 医学部, 准教授 (10382433)

研究分担者 室屋 和子  佐賀大学, 医学部, 准教授 (50299640)
田渕 康子  佐賀大学, 医学部, 教授 (90382431)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード看取りのパンフレット / 在宅ケア / 生活の質
研究実績の概要

終末期患者と家族の生活の質を高めるためには,患者と家族への死の準備教育が不可欠である。近年,死に対する準備教育の教材の一つとして,看取りのパンフレットが開発されている。看取りのパンフレットを有効に活用することで,患者と家族の生活の質を高めるケアの提供が可能になると考える。そこで本研究では,看取りのパンフレットの具体的で効果的な活用法を明らかにし,看取りのパンフレットを用いた終末期在宅ケアモデルを開発することを目的とする。
2019年度には,2018年度に実施した全国の訪問看護ステーションの中の2,000箇所の管理者に対して行った郵送式質問紙調査の結果にについて,がん患者の家族とがん患者以外の家族のいずれにも使用経験をもつ164箇所の管理者の回答を分析した。その結果,がん患者の家族よりもがん患者以外の家族で看取りのパンフレットの使用が困難であった。また,訪問看護師によっては,自分が関わっている全ての終末期患者の家族に看取りのパンフレットを使用するわけではなく,家族の心理状況も踏まえて使用が可能であると考えた家族だけにパンフレットを使用していた。さらに,看取りのパンフレットの使用にあたって困難を感じていない訪問看護師が少数ながら存在した。
そこで,がん患者の家族とがん患者に以外の家族での看取りのパンフレット使用に関する困難度が異なる理由や,看取りのパンフレットを使用する際に行っている具体的な工夫点を踏まえたパンフレットの効果的な使用方法を明らかにするために,インタビュー調査対象者の内諾を得ている。また,所属大学の研究倫理委員会での承認を得ている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

①より効果的な使用方法を検討するために,質問紙調査の回答結果を再分析したこと
②新型コロナウイルス感染拡大予防のために,質的研究に対して内諾が得られた対象者への対面式インタビューを実施できなかったこと
により,計画遂行が遅れている。

今後の研究の推進方策

新型コロナウイルス感染対策の状況を踏まえて,インタビュー調査への実施時期および実施方法を検討する。

次年度使用額が生じた理由

前年度に実施する予定であったインタビューを実施するとともに,外国雑誌に論文を投稿する予定である。そのため次年度は,インタビュー調査に関する旅費,データ入力および英文校正などに研究費を使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Current status of educational pamphlets for families of terminally ill patients at home2020

    • 著者名/発表者名
      Kumagai Yuki, Tabuchi Yasuko, Muroya Kazuko
    • 学会等名
      The 6th International Nursing Research Conference of world academy of nursing science
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi