終末期患者と家族の生活の質を高めるうえで、患者と家族への死の準備教育が不可欠である。死に対する準備教育の教材の一つである看取りのパンフレットの有用性は、これまでの研究で認められている。しかし、看取りのパンフレットを使用した終末期在宅ケアモデルは開発されていない。今年度は、インタビュー調査も踏まえてモデル作成を行う予定であったが、COVID-19感染症流行の影響によりインタビューが実施できなかった。そこで、これまでに実施した全国の訪問看護ステーション管理者を対象とした質問紙調査の量的データならびに質的データを踏まえて、研究者で繰り返し検討し話し合い、看取りのパンフレットを使用した終末期在宅ケアモデルの作成を行った。 看取りのパンフレットを使用するにあたって、訪問看護師は患者要因、家族要因、および在宅医療チーム間の連携などの組織要因から、看取りのパンフレットを使用することが家族にとって有益か有害かを評価する。有益である場合、パンフレットの使用が家族と訪問看護師に肯定的か否定的であるかを評価し、終末期在宅ケアに活かすという循環モデルを作成した。質問紙調査の自由記述に、パンフレットの内容を繰り返し説明したり、グリーフケア時にパンフレットに対する家族の意見を聞いているとの意見が挙げられたことから、パンフレット使用結果の評価は、渡した時点、渡した以降の訪問時、およびグリーフケア時に行うことが望ましいと考える。 本研究で作成した「看取りのパンフレットを用いた終末期在宅ケアモデル」は、家族と医療従事者に対する肯定的なアウトカムを得るための方略を具体的に示す重要な知見となりうると考える。
|