• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

小児と家族への長期的な在宅支援のためのICTを用いた看護教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K12528
研究機関佐賀大学

研究代表者

鈴木 智恵子  佐賀大学, 医学部, 教授 (20569636)

研究分担者 松尾 宗明  佐賀大学, 医学部, 教授 (20219398)
幸松 美智子  大分大学, 医学部, 准教授 (40295168)
大坪 美由紀  佐賀大学, 医学部, 助教 (50769106)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード医療的ケア児等 / 小児在宅医療 / ICT教育
研究実績の概要

複数の看護師が最新の在宅支援について学ぶことができるICT教育教材の開発とともに、看護実践・ディスカッションを合わせたブレンデッドラーニングを行いながら、家族への在宅移行支援、長期的な在宅支援をイメージしやすい教育プログラムの開発が目的とし、二年目はICT教育へのニーズと在宅移行・長期在宅支援に向けた家族支援での困難感の抽出と家族介入場面を学ぶ教材作成のため基礎データ収集後に重点項目の決定と内容分析のために、小児の在宅支援を支える医療者として、大学病院小児科、総合病院NICU,訪問看護インタビュー調査を行い、分析を行った。在宅医療を支える医療者として小児慢性特定疾患の子どもを担当する保健師も追加し、分析中である。佐賀県内の研修を行う体制づくりとして、佐賀県小児在宅支援ネットワークを2018年8月1日に設立し、10月7日にキックオフシンポジウムを開催し、59名の参加者があり、総合病院看護師、施設看護師、養護教諭、訪問看護師、保育園或るいはこども園看護師、行政の保健師などのネットワークの基盤づくりができたものと考える。その後も行政や病院、施設の講演に招聘していただき、在宅支援が必要な子ども達である、医療的ケア児等の理解の啓発に時間を割くこととなった。講義内容などのICT化についてはクリエイティブ・ラーニングセンターとコンテンツが多い場合の対策として、you-tubeの閉鎖的利用やオンライン会議の効果的な方法などの話し合いを重ね、次年度の計画立案を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究計画当初は、平成30年度中に講義内容を作成し、講義と研修を行う予定であったが、研修を行う体制づくりが重要であると考え、ネットワークづくりに時間を要したため、やや遅れている。

今後の研究の推進方策

平成31年度に講義内容を作成し、you-tubuでの閉鎖的な閲覧ができるような体制とし、オンラインでの研修とのブレンデッド・ラーニングを行う予定である。成果は、小児在宅支援を行う医療従事者に必要な教育プログラムについて提言を交えながら、順次、学会発表での公表と邦文学術誌への投稿を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

コンテンツ作成が次年度へと延期したため。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi