• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

地域特性や保護者の受容状況に応じた発達障害児の早期療育に向けた保健師による支援

研究課題

研究課題/領域番号 17K12533
研究機関石川県立看護大学

研究代表者

子吉 知恵美  石川県立看護大学, 看護学部, 助教 (50363784)

研究分担者 田村 須賀子  富山大学, 大学院医学薬学研究部(医学), 教授 (50262514)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード発達障害児 / 早期療育 / 保健師 / 地域特性
研究実績の概要

平成30年度は、農村部・中山間地域への面接調査を行う予定であった。その中、2か所の農村部・中山間地域で聞き取り調査を行った。先方との調整の結果、電話による聞き取り調査となった。1ヵ所は、支援機関に配属されている保健師への聞き取りであり、支援機関につながるときに発達障害児と保護者に対して、どのように保健師が支援をしているかその実際を聞き取りできた。また、支援機関につながってからの保健師の支援について聞き取りができた。また、平成30年度は、平成24年~採択された科学研究費若手Bや学内助成等のこれまでの面接調査結果の内容のまとめをJournal of Community & Public Health Nursingに「Public Health Nurses’ Support for Children with Autism Spectrum Disorder (ASD) and their Parents, Tailored to the Levelof Parental Acceptance and Local Characteristicsにおいて報告した。地域特性を踏まえた発達障害児の保護者の受容状況に応じた保健師による支援方法についての論文であり、サンプルサイズは小さいが、地域特性に応じた支援についてまとめた。本研究計画でも挙げているこれまでの成果のまとめとして、Journal ofCommunity & Public Health Nursingの他、平成27年度全国調査結果も、発達障害児の保護者の受容状況に応じた保健師による支援としての多職種連携のあり方に関する研究としてまとめ、質問紙の妥当性・信頼性は今後の課題ではあるが、この結果について、因子分析を行い、発達障害児支援の全国調査における1つの成果をあげたと考える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

面接調査の計画は、予定より少ないが、これまでの成果ももとに20件以上であり、ほぼ飽和となってきた。ここで、現在、質的調査結果を20件分まとめている段階であり、おおむね進んでいると考える。また、30年度の洋雑誌への投稿内容を1つの尺度として、2019年度には、すすめていける土台となったため、おおむね順調にすすんでいると考える。

今後の研究の推進方策

今後、Journal of Community & Public Health Nursing に掲載された論文を1つの尺度として、発達障害児への支援の全国調査を実施する方向である。

次年度使用額が生じた理由

質的研究を積み上げてきて、地域の偏りを感じた。そのため、これまでの調査結果をもとに全国調査を実施したいと考えた。その経費を前倒し請求をした。しかし、これまでの研究成果をもとにした質問紙作成に時間がかかり、結果、2019年度に持ち越しとなった。2019年度に実施する予定である。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi