• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

認知症者の少ないタイ北部に学ぶ認知症予防対策 ~脳血流量と生活習慣の関係を基に~

研究課題

研究課題/領域番号 17K12534
研究機関石川県立看護大学

研究代表者

清水 暢子  石川県立看護大学, 看護学部, 助教 (20722622)

研究分担者 松永 昌宏  愛知医科大学, 医学部, 講師 (00533960)
長谷川 昇  石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (10156317)
梅村 朋弘  愛知医科大学, 医学部, 講師 (10401960)
山田 恭子  佛教大学, 保健医療技術学部, 教授 (20191314)
望月 美也子  京都文教短期大学, 食物栄養学科, 准教授 (20367858)
加藤 真弓  愛知医療学院短期大学, 理学療法学専攻, 准教授 (90512856)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード軽度認知症高齢者 / 前頭葉機能 / 近赤外線光脳機能イメージング装置 / タイ王国 / 国際比較 / タイ版質問式簡易栄養摂取調査表 / バランステスト / 認知機能検査
研究実績の概要

タイの農村部と都市部、日本の農村部と都市部の4地域おいて、高齢者サロンや老人福祉センターに参加している地域で生活している高齢者を対象として、脳血流量の他、認知機能面、身体機能面、社会生活面、栄養摂取面、精神心理面、保健行動面の評価を行う。今年度はそのための事前調査として、タイ(チェンマイ・ラチャブリー)と日本(福井県・京都府)の高齢者サロンや老人福祉センターでの対象者の人数・状況・通所方法などを現地研究者とともに行なった。タイはチェンマイでの3ヶ所の高齢者サロンと1ヶ所のコミュニティーホスピタル、1ヶ所の老人大学校を訪問し、ラチャブリーでは1ヶ所の高齢者サロンと1ヶ所のコミュニティーホスピタル、8人の地域在住高齢者のインタビューを実施した。タイでは大学の看護学部大学院生を通じて高齢者サロンでの介護予防教室や老人大学での、まるで学童期に通学するような学校の授業などが展開されており、そこに多くの高齢者が通所していた。日本の介護予防事業にあたるプログラム(ノルディックウォーキングやプールを使った水中エアロビクス等)も展開されており、積極的な介入が行われていた。しかし、そこに通所する人はチェンマイ県高齢者のごく一部であり、多くは、外出が困難になると自宅で家族に介護されながら、寝たきりや閉じこもりの状態になるという。また、本調査に向けてチェンマイ大学側研究者と対象フィールドの確認、研究の具体的な調査方法や測定手技の確認、倫理審査委員会申請用書類の確認(日本側終了、タイ側申請中)など、H30年9月の本調査に向けての準備を行なった。また、タイ版簡易栄養摂取調査表の元となる現地の調理済み食品や加工品の市場調査を行なった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定では平成29年度中に本調査に入る予定であったが、タイ側の倫理審査申請の遅れもあり、当初予定から半年遅れの平成30年度9月から本調査実施する予定であるため。

今後の研究の推進方策

対象となる高齢者サロンの選択や、タイ側日本側の調査項目の照合で時間がかかっている。当初から予測していたタイ版の簡易栄養調査表の作成は特に、タイ王国の中であっても北部、南部等地域によって食事内容が違ってくるので、栄養調査表の作成は慎重に時間をかけて行なっている。実施の測定にも時間的制約があるため、タイ栄養調査は現地で使用している調査表も合わせて情報収集し、日本側栄養調査票と調整していく。それ以外の研究計画について大きな変更はない。

次年度使用額が生じた理由

平成29年度事前調査の日程が3月末であったため、研究分担者2名が日程が合わず、旅費繰越となった。平成30年度9月の本調査に向けて使用する。また、研究分担者1名の旅費精算がH30年度に繰越となったため、次年度使用額が生じた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 国際共同研究 (1件)

  • [国際共同研究] 国立チェンマイ大学/看護学部(タイ)

    • 国名
      タイ
    • 外国機関名
      国立チェンマイ大学/看護学部

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-02-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi