研究分担者 |
松永 昌宏 愛知医科大学, 医学部, 講師 (00533960)
長谷川 昇 石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (10156317)
梅村 朋弘 愛知医科大学, 医学部, 講師 (10401960)
山田 恭子 佛教大学, 保健医療技術学部, 教授 (20191314)
望月 美也子 京都文教短期大学, 食物栄養学科, 准教授 (20367858)
加藤 真弓 愛知医療学院短期大学, 理学療法学専攻, 教授 (90512856)
|
研究実績の概要 |
本研究の目的は、認知症罹患率が日本の6分の1程度に留まるタイ北部の農村部(チェンマイ県農村部1ヶ所)と都市部(チェンマイ市街地1ヶ所)、日本の北陸地方の農村部(福井県2ヶ所)と都市部(京都市1ヶ所)において、高齢者の認知機能面、身体機能面、栄養面、保健行動面、社会参加面、精神心理面を調査し、認知機能や脳血流量に影響する要因を4地域で比較検討することである。さらに、3年間の追跡調査を行い、認知機能の経年変化値や脳血流量変化量に影響を与える生活習慣や社会・環境的因子を探索することである。 対象者と対象地域は、タイの農村部と都市部(チェンマイ県農村部1か所と都市部1ヶ所)、日本の農村部と都市部(福井県1ヶ所と京都市1ヶ所)の高齢者サロンや老人福祉センターに参加している地域で生活している高齢者120名(60歳以上の地域で自立して生活出来ている人、研究の主旨を理解できる重篤な疾患のない人)約30名×4会場)へ研究の主旨、目的を伝え、参加同意を得た人を対象に調査を実施する。2018年度は、日本の農村部(福井県永平寺町)、都市部(京都府宇治市)の地域在住高齢者の1)認知機能面;近赤外線光脳機能イメージング装(NIRS)による認知課題実施中の脳血流量の測定,認知機能指標の評価, 2)身体機能面,体組成の評価, 3)社会生活面,家族関係,居住生活環境, (LSNS-6), 経済状況,宗教,生活関連QOLの面接式質問紙調査, 4)栄養摂取面の調査と5)精神心理面,幸福感、社会的役割,うつ状態,6)保健行動面,基本属性、主訴、基礎疾患、医療機関受診頻度、治療歴、服薬量の調査,保健行動評価の調査を終了し現在、分析中である。
|