研究課題/領域番号 |
17K12534
|
研究機関 | 富山県立大学 |
研究代表者 |
清水 暢子 富山県立大学, 看護学部, 講師 (20722622)
|
研究分担者 |
松永 昌宏 愛知医科大学, 医学部, 講師 (00533960)
長谷川 昇 同志社女子大学, 看護学部, 特任教授 (10156317)
梅村 朋弘 愛知医科大学, 医学部, 講師 (10401960)
山田 恭子 佛教大学, 保健医療技術学部, 教授 (20191314)
望月 美也子 京都文教短期大学, 食物栄養学科, 准教授 (20367858)
加藤 真弓 愛知医療学院短期大学, 理学療法学専攻, 教授 (90512856)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 国際共同研究 / 認知機能 / 脳血流量測定 / ビタミンD / 生活習慣 / 栄養摂取状況 / 体組成 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、認知症罹患率が日本の6分の1程度に留まるタイ北部の農村部(チェンマイ県)と都市部(バンコク市)、日本の北陸地方の農村部(福井県)と都市部(名古屋市)において、高齢者の認知機能面、身体機能面、栄養面、保健行動面、社会参加面、精神心理面を調査し、認知機能や脳血流量に影響する要因を4地域で比較検討することであった。 令和4年度は日本側高齢者サロンの再開に伴い、調査を開始した。タイ、チェンマイ高齢者サロンでは厳しいロックダウンが続く中、タイ側研究者により一部の調査(血液検査、生活調査、認知機能調査)が再開されたが当初目標の人数には達しなかった。3月には日本人研究者も参加し、タイ側で調査を実施した。現在、そのデータ分析を行っている。 また、日本側調査は、高齢者サロンの参加者を対象に近赤外線分光法(NIRS)を実施し、認知機能の低下を早期に発見するためのハイレベルなエビデンスを構築することを目的に分析した. 高齢者156名(平均年齢78.2±6.8歳)を重回帰分析(Stepwise)により、認知機能評価結果(MMSE)を従属変数に、単語の流暢性と運動課題遂行時(DT)の背外側前頭前野の血流は、Channel 7(β=.210, P=.022)Channel 2(β=.018, P=.040) で有意に高いことがわかった。つまり、DT中の前頭前野背外側オキシHb濃度の有意な低下は、将来の認知機能低下の予測因子となり得た。そこで、DT中の脳血流量(2019年に測定)と、MMSEの結果(2022年に実施)を独立変数として比較したところ、前頭前野背外側の血流の低下と有意な関連があることが明らかとなった(β=.500 P=.025)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
高齢者調査において、日本側は2019年より開始できており、データの蓄積、分析と経年変化の分析は行えているが、タイ側は2022年度にやっと調査が開始された(2020年3月開始予定であったがコロナ禍で延期された)。そのため、タイ人高齢者と日本人高齢者のデータを合わせて分析するのは、これからの作業となるため、やや遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
日本側調査はほぼデータがそろったため、残りはタイ側データの収集と日本側データとの比較分析を進める。次年度は、タイ側研究者と密に打ち合わせを行い、データの分析、公表、論文化を進めていく。本研究結果を踏まえて次年度国際共同研究についての発展と研究課題の探求を行う。また、タイ農村部へのインタビュー調査も進める予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
令和4年度8月に予定していたタイ農村部でのCOPMインタビュー調査がコロナ感染対策の影響で実施不可となり、その分の旅費と物品費が未使用となった。この延期分を令和5年度8月に実施を予定している。インタビュー対象者にも了解を得ている。
|