研究分担者 |
松永 昌宏 愛知医科大学, 医学部, 准教授 (00533960)
長谷川 昇 同志社女子大学, 看護学部, 特任教授 (10156317)
梅村 朋弘 愛知医科大学, 医学部, 講師 (10401960)
山田 恭子 佛教大学, 保健医療技術学部, 教授 (20191314)
望月 美也子 京都文教短期大学, 食物栄養学科, 准教授 (20367858)
加藤 真弓 愛知医療学院短期大学, 理学療法学専攻, 教授 (90512856)
|
研究成果の概要 |
タイと日本の高齢者を対象に近赤外分光法(NIRS)を用いて生活背景,心理社会的側面,認知機能,脳活動を測定した.対象は高齢者サロンに通う高齢者で,調査項目は二重課題中の脳血流,認知機能(MMSE,MoCAGDS15,LSNS-6,WHO-QOL尺度であった.大学倫理審査委員会の承認を得た.144名(タイ57名,日本87名)の結果を重回帰分析したところ,高齢者うつとの関連があり,社会的WHOQOLが高いほどMMSEも良好であった.また、単語流暢性と運動課題遂行時の左背外側前頭前野の血流は有意な関連(P<0.001)がみられた.タイ高齢者は,日本よりも社会的孤立が認知機能に悪影響を及ぼしていた.
|