• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

積雪時期におけるMCI高齢者の身体活動量獲得プログラムの開発とその予防効果

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K12540
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 地域看護学
研究機関日本赤十字北海道看護大学

研究代表者

大倉 美鶴  日本赤十字北海道看護大学, 看護学部, 教授 (70364172)

研究分担者 馬場 みちえ  福岡大学, 医学部, 准教授 (60320248)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワードMCI高齢者 / 身体活動量 / 認知機能
研究成果の概要

本研究は、積雪寒冷地域におけるMCI 高齢者の認知機能と身体活動量の実態調査より、身体活動量獲得にむけた介入プログラムを作成し、その改善の効果を明らかにすることを目的として実施した。MCI高齢者の身体活動量は、積雪時期から非積雪時期にかけて多くなる傾向がみられたが、一般高齢者と比較すると少なかった。身体活動量の不足を補うために毎日4種類のIADLを実行するといった身体活動量獲得プログラムは、積雪時期、非積雪時期ともにMCI高齢者の認知機能の低下を予防する一定の効果を期待できる可能性があることが示唆された。

自由記述の分野

看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究において、積雪時期と非積雪時期のMCI高齢者の身体活動量と認知機能を定量的・定性的に測定し、それらの変化の有無を把握できたことは、先行研究ではわからなかったことが明らかとなり、大変有意義な成果を得ることができた。また身体活動量の不足を補うために4種類のIADLの日課を継続するといったプログラムは、MCI高齢者にとって経済的な負担も少なく、取り組みやすい活動であるため、認知機能の低下を予防する活動の一助になると考える。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi