• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

3歳未満の子どもを育てる母親を対象とした子育て孤立感尺度の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K12541
研究機関北海道文教大学

研究代表者

多賀 昌江  北海道文教大学, 人間科学部, 准教授 (20433138)

研究分担者 佐伯 和子  北海道大学, 医学部, 教授 (20264541)
鹿内 あずさ  北海道文教大学, 人間科学部, 教授 (50382502)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード孤立感 / 子育て / 母親
研究実績の概要

母親の子育て孤立感測定尺度の開発を目的とした質的研究:子育て中の母親の孤立感について、その概念化を行うために母親30名を対象とした質的調査を行った。スノーボールサンプリング方式にて末子の年齢が3歳までの子どもを養育中の母親に調査の依頼を行い、インタビューを実施した。現在、グラウンデッドセオリーを用いて質的帰納的に分析を行っている。
分析の途中経過であるがこれまでの分析過程から、子育て中の母親が孤立を感じる背景要因には、父親の育児時間や育児参加の割合が少ないことなどの父親が子育てを行ううえでの物理的・時間的な制約があることが大きな要因として挙げられた。そして、頑張っている母親の日々の姿にねぎらいの言葉がないことや母親の気持ちに共感してもらえないことなど日常的な生活における父親の精神的なサポートがないこと、母親に対する父親の配慮に欠ける言動が孤立感を増強する要因として考えられた。さらに母親の子育てをサポートしている親族等の母親に近い人物からの何気ない否定的な一言に母親は深く傷つき、自分が行っている子育てに不安や挫折感を抱くきっかけとなっている。そして、母親自身の体調が悪い時に実質的な子育ての支援者が身近にいないことは、一時的な孤立感の増強に関連していると推察された。対照的な側面からは、乳幼児を育てている母親の孤立感を緩和する要因として、親族や仲のよい子育て中の友人に子育てのなかでの大変さを話す機会があること、遠慮せずに子育てについて話しをする相手がいることなどが、先の見えない子育ての日常生活のなかで母親の気持ちが救われる機会となっていた。分析作業がすべて終了している段階ではないため、今後も質的研究の専門家からのスーパーバイズを受けながら子育て中の母親の孤立感を構成する概念を明確化し、尺度の質問項目を抽出していく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

質的研究におけるインタビュー調査の実施期間が当初の予定期間よりも延長となった。理論的サンプリングから本研究に該当する対象者に調査の依頼と実施をするまでに時間を要した。

今後の研究の推進方策

年度内に予定していた測定尺度項目の作成と予備調査の実施は次年度に行う。予備調査の分析結果から「子育て孤立感尺度」を作成する。

次年度使用額が生じた理由

インタビュー調査のテープ起こしを外部に依頼するための予算を立てていたが、データを分析しながら次のインタビュー調査を行うグラウンデッドセオリーの手法を用いたことからテープお越しの作業を研究者自身で行う必要性が生じた。そのため使用予定額が余剰した。次年度は尺度開発に向けた予備調査と本調査にかかる費用および調査にかかる関連する領域の情報収集の旅費に充てる予定である。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi