研究課題/領域番号 |
17K12541
|
研究機関 | 北海道文教大学 |
研究代表者 |
多賀 昌江 北海道文教大学, 人間科学部, 准教授 (20433138)
|
研究分担者 |
佐伯 和子 北海道大学, 保健科学研究院, 名誉教授 (20264541) [辞退]
鹿内 あずさ 北海道文教大学, 人間科学部, 教授 (50382502)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 孤立感 / 産後 / 子育て支援 / 母親 / 虐待予防 |
研究実績の概要 |
対象を3歳未満の子育て中の母親としていたが、子どもの発達と養育の大変さから3歳以下の子どもを養育する母親とした。研究期間中に新型コロナウイルス感染症拡大により、研究実施計画の大幅な修正と変更が生じた。母親が孤立感を抱く背景要因と孤立感の様相、孤立感があるときに起きる現象と孤立感を緩和する要素を明らかにするために、1)感染症拡大前の先行研究による文献検討、2)3歳以下の第一子の子育てをしている母親が出産後から現在までに経験した孤立感とその要因および現象、3)3歳以下の子どもを含む複数の子を養育する母親が感じる孤立感とその背景、について調査研究を行った。 結果として、1)乳幼児を養育する母親が感じる孤独と孤立について、その違いは明確である。孤独感は子育て中も対人関係や社会関係に求める要求が満たされなくなった時に生じるネガティブな経験であり、うつ状態に陥る可能性が高い。出産後の孤立感には自分の大変さを家族や社会に理解してもらえない葛藤や社会との距離を感じる疎外感・ステータス不安がある。孤立感が高まると精神的不調や育児不安の増大、子どもへの対応が乱暴になるなど虐待リスクが高まる。2)3歳以下の子育て中の母親29名(第一子の子育て中の母親16名、複数の子どもを養育中の母親13名)に調査を実施し、グラウンデッドセオリー法により分析した結果、母親の孤立感の構造には夫婦関係、子どもとの生活や発達、自分自身の葛藤と変化、子どもがいることで生活や外出が制限されること等が背景要因となって孤立感を生じ、相談する場や相手がいない場合と母親の健康状態が悪いときに子どもや夫にあたってしまったり、気分が落ち込むことに連鎖する構造が明らかになった。 当初予測し得なかった感染症拡大により研究期間内には尺度開発には至らなかったため、これまでの結果をふまえ尺度開発に向けた量的調査を今後実施し研究目的の達成を図る。
|