• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

住民組織の「互助」機能:地域包括ケアシステムでの活用可能性

研究課題

研究課題/領域番号 17K12542
研究機関東邦大学

研究代表者

夏原 和美  東邦大学, 看護学部, 教授 (00345050)

研究分担者 田所 聖志  秋田大学, 国際資源学研究科, 准教授 (80440204)
末吉 秀二  吉備国際大学, 農学部, 教授 (80330629) [辞退]
小谷 真吾  千葉大学, 大学院人文科学研究院, 教授 (90375600) [辞退]
柳生 文宏  国際医療福祉大学, 成田看護学部, 准教授 (00431768) [辞退]
梅崎 昌裕  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (30292725) [辞退]
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードコミュニティ / 生活援助サービス / 互助システム / 地域文化 / 自治会活動
研究実績の概要

2018年度の本研究の目標は、兵庫県C市他の2017年度に調査を実施していない地域において、住民組織を対象にフォーカスグループインタビュー調査を行い、「互助」環境の実態と、「互助」に立脚した地域包括ケアシステムにおける生活支援システム導入の可能性をさぐるとともに、「互助」環境が整うための促進条件・制限条件の地域特性を明らかにすることであった。生活支援サービスには、日用品の買い物、室内の掃除、食事の支度、洗濯、ゴミ出し、話し相手、病院への付き添い、庭仕事/電球交換等の雑用、体調不良など緊急時の助け、金銭管理などさまざまなサービスがあるが、どのサービスをどのような相手に頼みたいか、あるいは提供したいと考えているかは、地域の住民活動の状況、サービスを受けることに対する住民の認識などにより異なることが予想される。本年度は、2018年7月と12月に打ち合わせ会議を行い、対象とする自治体および住民組織との交渉をおこなった。また千葉県D市のインタビュー候補地となる自治会の選定について協議した。それと並行して、地域包括ケアセンター担当者との意見調整のうえで、兵庫県C市において7グループ、岡山県E市において3グループに対してフォーカスグループインタビューによるデータ収集を行った。
学術実績としては、本研究の前段階として行った質問紙調査のデータを用いて、高齢者の買い物環境が低栄養のリスクとなるか、という視点から分析した結果を11月に日本健康学会において発表した。また、日本健康学会誌に研究分担者、連携研究者も含めて5本の論文が掲載された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2017年度に行った秋田県A市と長崎県B市でのインタビューデータは逐語録を作成済みである。内容を確認したところ、生活支援サービスを供給する側の状況においてある程度の共通点が見られていた。2018年度の兵庫県C市と岡山県E市でのインタビューデータは逐語録を作成中である。地域包括ケアシステムにおける生活援助の担い手として予想されるグループへのインタビューデータ収集は順調に進んでいる。しかし、生活援助の受け手となっている、あるいは生活支援の必要性を強く感じている対象者からのデータはまだ収集できていない。

今後の研究の推進方策

2019年度は2018年度に引き続き岡山県E市、千葉県D市でのフォーカスグループインタビューを行う予定である。インタビュー対象者の選定では生活援助の受け手となる対象者へのインタビューを優先的に行う。長崎県B市でも生活環境が異なる地域での調査を行い、同じ県内での比較ができるようなデータを得る。また、これまでの調査対象地とは異なる都市部の対象者へのインタビューの可能性を探る。

次年度使用額が生じた理由

予定していたインタビューの件数がこなせなかったため、出張費およびインタビュー起こしの経費が使えなかった。2019年度に引き続きインタビューを行う予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Daily life support through “mutual aid” in the community-based integrated care system from the perspective of primary health care2018

    • 著者名/発表者名
      NATSUHARA Kazumi
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Health and Human Ecology

      巻: 84 ページ: 180~186

    • DOI

      https://doi.org/10.3861/kenko.84.6_180

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] How communities respond to aging and depopulation?2018

    • 著者名/発表者名
      UMEZAKI Masahiro、TADOKORO Kiyoshi、BABA Jun、HAMASHIMA Atsuhiro
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Health and Human Ecology

      巻: 84 ページ: 179~179

    • DOI

      https://doi.org/10.3861/kenko.84.6_179

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ‘Mutual aid’ in Community-based integrated care systems2018

    • 著者名/発表者名
      TADOKORO Kiyoshi
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Health and Human Ecology

      巻: 84 ページ: 187~197

    • DOI

      https://doi.org/10.3861/kenko.84.6_187

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Validity of using the social capital concept in societies with declining populations within the context of cultural anthropology2018

    • 著者名/発表者名
      ODANI Shingo
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Health and Human Ecology

      巻: 84 ページ: 198~202

    • DOI

      https://doi.org/10.3861/kenko.84.6_198

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Aging, depopulation, and survival strategies of human populations2018

    • 著者名/発表者名
      UMEZAKI Masahiro
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Health and Human Ecology

      巻: 84 ページ: 257~263

    • DOI

      https://doi.org/10.3861/kenko.84.6_257

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 地域包括ケアシステムは機能するか はじめに2018

    • 著者名/発表者名
      夏原和美
    • 雑誌名

      医学のあゆみ

      巻: 267(2) ページ: 165-165

  • [学会発表] 買物頻度と高齢者の低栄養リスクとの関係2018

    • 著者名/発表者名
      夏原和美,柳生文宏,田所聖志,小谷真吾,末吉秀二,後藤千穂,梅崎昌裕
    • 学会等名
      日本健康学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi