研究課題/領域番号 |
17K12543
|
研究機関 | 国際医療福祉大学 |
研究代表者 |
保母 恵 国際医療福祉大学, 小田原保健医療学部, 講師 (20757603)
|
研究分担者 |
谷山 牧 国際医療福祉大学, 小田原保健医療学部, 教授 (40413166)
山下 留理子 国際医療福祉大学, 大学院, 准教授 (90380047)
鳥本 靖子 国際医療福祉大学, 医療福祉学研究科, 准教授 (90566241)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 地域包括支援センター / 保健師 / 相談支援スキル |
研究実績の概要 |
地域包括支援センター(以下支援センター)における相談支援業務は、活動の基盤である。支援のワンストップサービスとして、医療や介護にとどまらず、高齢者の生活全般の相談を職種関係なく、対応することが求められている。相談件数は、増加の一途をたどっており、その内容も支援も複雑化している。高い専門知識だけでなく、相談支援に関する高いスキルと支援センターの社会福祉士・主任介護支援専門員(以下他職種)とのチームアプローチが求められる。支援センターの保健師職は力量不足を感じているが、研修を受ける機会が少なく、教育プログラムも確立されてない。本研究では、保健師職の相談支援業務の実態と支援センターの社会福祉士や主任介護支援専門員(以下他職種)と良好なチームアプローチによる相談支援のために必要となるスキルを明らかにし、スキル向上のための教育プログラムを開発することを目的としている。 今年度は、先行研究やプレインタビューの結果を踏まえ、A県内の支援センターで3 年以上働く保健師を対象にインタビュー調査を実施した。インタビューでは、相談支援業務において、印象に残る事例について、保健師のかかわりを聴取するとともに、支援センターでの相談支援業務において必要と感じているスキル、研修等について調査した。これまでの調査では、支援センター保健師が行っている相談支援のプロセス、接遇・マナーや面接技術、看護スキル向上の必要性などを聞き取っているが、調査件数が少なく、データの飽和に至っておらず、2020年度も引き続きインタビュー調査を行い、支援センターの相談支援業務で保健師に必要とされるスキルを抽出する。それをもとに、アンケート調査を実施し、支援センターでの相談支援業務における保健師職に必要なスキルと教育を明らかにし、保健師職の教育プログラムを構築し、提供媒体を作成する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
当初の予定では、地域包括支援センターの専門職を対象としたインタビュー調査を実施し、その結果をもとにアンケート調査、教育プログラムを作成であった。プレ調査の結果、研究計画を修正したため、調査の開始が予定より遅くなった。加えて、感染症対策で調査協力者の確保が困難となり、インタビュー調査を完了することができず、アンケート調査の実施に至ることができなかったため、遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き、支援センターの保健師へのインタビューを実施し、相談支援のスキルと保健師に必要な教育プログラムを抽出する。抽出されたスキルを元に調査票を作成し、全国の支援センターを対象にアンケート調査を実施し、相談支援スキルの実態と必要となる教育内容を明らかにする。その後、研修プログラムを作成し、支援センターの保健師に作成したプログラムを体験してもらい、プログラムの提供方法及び教育効果を検証し、教育プログラムを完成させる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
インタビュー調査とアンケート調査を計画していた。しかし、インタビュー調査の開始が遅れ、途中で調査協力者の確保が困難となり、調査が終了できなかった。次年度は、引き続きインタビュー調査と、全国の支援センターを対象にしたアンケート調査を実施する。また、教育プログラムの作成及びeラーニング用の教材を制作する。作成したプログラムを支援センター保健師に実施し、精選する。
|