• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

簡易型認知行動療法プログラムの生活習慣改善への効果検証

研究課題

研究課題/領域番号 17K12546
研究機関北里大学

研究代表者

田中 美加  北里大学, 看護学部, 教授 (70412765)

研究分担者 武智 小百合  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 研究員 (00794843)
吉田 直子  北里大学, 看護学部, 講師 (30317086)
田中 克俊  北里大学, 医療系研究科, 教授 (30365176)
池内 眞弓  東海大学, 健康学部, 准教授 (70710672)
檪 直美  福岡県立大学, 看護学部, 准教授 (80331883)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード生活習慣 / 保健指導 / 簡易型認知行動療法 / 無作為割付比較検査
研究実績の概要

2018年度の研究計画は「作成した生活習慣予防のための簡易型CBTプログラムを用いて介入を行い、行動変容と維持、およびメタボリックシンドローム関連身体データへの効果検証を行うこと」であったが、介入は実施することはできなかった
2018年度は、2017年度に作成した簡易型CBTプログラムを改良するため、試験的に介入を行い、その結果を用いてプログラムの修正を行った。2017年度に作成した簡易型CBTのプロトタイプを使用して、10名に試験的に介入を行った。その結果を保健指導記録から読み取り、プログラムの修正を行った。記録からは、協働的関係を構築するコミュニケーションスキルの不足と、行動計画を作成において具体性が少なく実現可能性の低いものとなっていることがわかった。また、目指す簡易型CBTプログラムは、特定保健指導の現場で使用できるものを想定している。そのため、実際に介入を行う企業の医師及び保健師と8回にわたり会議を重ね、実施回数や内容、実施者への教育内容などについて意見をもらい、特定保健指導の現場で実施しやすいプログラムへ改良を行った。その結果、プログラムにおいては協働的関係を築くコミュニケーション、両価性に対処するための動機付け技法、問題解決技法、行動療法的行動計画の提案などをプログラムの中に組み込むこととした。
今年度は介入は実施できなかったが、介入実施企業と交渉し、実施事業所の選定や参加者募集の方法など実施方法について協議し、2019年9月より事業所ごとに順次介入を行うことが決定した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

昨年度に遅れた計画(簡易型CBTのプロトタイプの実施と修正)を今年度実施したため、今年度実施する予定であった介入の実施が遅れてしまった。

今後の研究の推進方策

今年度、介入は実施できなかったものの、介入の実施に向けての準備は順調に進行している。予定としている参加者数も現在協力を承諾している企業で確保できる見込みであり、5月に介入実施者(企業保健師)への教育を実施し、9月から介入を開始する予定である。そのため、現在のところ当初の予定より若干遅れてはいるものの、適切に進行していると考えられる。

次年度使用額が生じた理由

介入の実施が当初の計画では2018年度であったが、介入実施企業の都合により2019年度に遅れた。そのため2018年度に使用する予定であった介入時使用する備品(タブレットや歩数計などの教育補助機器)の購入や、介入実施およびデーター整理のための人件費の支出が2019年度になる予定である。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi