• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

簡易型認知行動療法プログラムの生活習慣改善への効果検証

研究課題

研究課題/領域番号 17K12546
研究機関北里大学

研究代表者

田中 美加  北里大学, 看護学部, 教授 (70412765)

研究分担者 武智 小百合  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 研究員 (00794843)
吉田 直子  北里大学, 看護学部, 講師 (30317086)
田中 克俊  北里大学, 医療系研究科, 教授 (30365176)
池内 眞弓  東海大学, 健康学部, 准教授 (70710672)
檪 直美  福岡県立大学, 看護学部, 准教授 (80331883)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード生活習慣 / 保健指導 / 簡易型認知行動療法 / 無作為割付比較検査
研究実績の概要

2019年度の計画は、「特定保健指導対象者を対象とした無作為化比較試験を行い、簡易型認知行動療法(簡易型CBT)プログラムの生活習慣の予防行動の変容およびメタボリックシンドローム関連指標の改善に対する効果を測定する」ことを目的に、2018年度に作成した簡易型CBTプログラムを使用した介入とその効果測定を行うことであった。
介入実施企業からの協力を得て、2019年9月から2020年3月まで、273名(介入群143名、対象群130名)に対して無作為化比較試験を実施した。対象者数は、研究計画で目標としていた対象者数150名を上回り目標を達成することができた。
介入内容は、CBTの原則とその要素を取り入れ簡易化した7つのステップ(見立て、気持ちをオン、チェンジトークをサポート、実験をトライ、実験を眺める、実験の再調整)とし、対象者の行動変容のステージに応じてこれらの7つのステップを用いて保健指導を行った。介入を実施するのは介入実施企業に所属する保健師他とし、介入実施者に対する教育は、5月16-17日の2日間で行った。
介入においては、対象者を特定保健指導の動機付け面接および積極的支援の対象者とし、2回の面接と3回のメール支援を実施した。フォローアップ期間は3か月とした。ベースラインおよびアウトカム調査においては、基本属性、生活状況、健康行動、健診所見、健康行動関連指標、健康行動の変化などを評価した。また、保健指導内容とその際の行動目標の設定および到達度についても記録した。ウェイティングリスト法を採用したため、介入の検証後コントロール群に対しても保健指導を実施した。
現在、調査票の回収が終了しデータベースがほぼ完成したため、今後、解析をすすめる予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2019年度に実施する計画であった介入とその評価が順調に終了したため。また、当初予定していた目標の対象者を超えることができた点は評価される。

今後の研究の推進方策

この後、介入後の健康診断データをデータべースに追加して分析を行う。分析は、簡易型CBTの効果測定に加えて、実際に保健指導を行った保健師からの聞き取りも行い、保健指導方法の記述と改良を目指したい。その後、結果の公表と論文の作成を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

データ入力およびデータ整理に要する人件費の支払いが次年度になるため、次年度使用額が生じた。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi