研究課題/領域番号 |
17K12551
|
研究機関 | 金沢医科大学 |
研究代表者 |
橋本 智江 金沢医科大学, 看護学部, 講師 (30515317)
|
研究分担者 |
川島 和代 石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (40157855)
平松 知子 金沢医科大学, 看護学部, 教授 (70228815)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 介護保険施設 / 入浴ケア / 介護・看護職員 / 労働負担 / ケア体制 |
研究実績の概要 |
介護保険施設における入浴ケアは、対象者の重度化、高温・多湿環境であることにより援助者の負担が大きいケアの1つである。負担軽減に向けた新入浴ケア体制を開発するために、平成29年度は援助者の負担の実態を測定し明らかにし、新入浴ケア体制を検討することを目標とした。 データ収集可能な近県の介護老人福祉施設191施設に研究協力を依頼し、4施設から協力の同意が得られた。データ収集期間と施設の都合が合った2施設を対象とし、対象者から同意を得た。 当初は、対象者の「負担」のみをデータ収集する予定であったが、その原因となる「負荷」についてもデータを得る必要があると考え、入浴ケア場面の観察データを得ることを研究計画に追加した。研究対象者は援助者である施設職員であるが、入浴ケア場面にはケアを受ける利用者が存在する。そのため、入浴場面でのデータ収集には、利用者ならびにその家族からの同意を得る必要があると考え、依頼、説明を開始した。 また、当初対象者の心拍数測定は、胸部にベルトで計測器を装着して行う計画をしていた。入浴ケアは移乗介助など援助者の動きが激しいため、胸部にしっかりと心拍計を固定するためにはベルトを強く締めないとずれてしまう。しかし、対象者が胸部に圧迫感を感じながらケアを実施することになるため、負担が少なく、確実にデータ収集できる機器の検討を行った。上腕部で測定可能な光学式心拍計であれば、ケアの邪魔にもならないと考え、実際に入浴ケアを行っている介護職の方に意見聴取し、測定機器として決定した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究に使用する適切な機器の検討、研究計画にデータ収集項目を追加したことで援助を受ける利用者ならびに家族に研究協力・同意を得る必要が出たことにより、データ収集開始が遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
研究協力施設のうち1施設においては、利用者ならびに家族への説明を終え、同意が得られたので、今後は日程調整をして、データ収集を開始する。負荷と負担の関係を明らかにし、現行の入浴ケア体制の課題を明らかにする。そのうえで、新入浴ケア体制の検討をし、現在の研究協力施設で実施し効果を検証していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成29年度はデータ収集の補助、収集したデータの整理をするためのアルバイトを雇用する予定であった。しかし、測定機器の検討とデータ収集項目追加に伴う依頼、同意を得ることに時間を要したため、データ収集開始が遅れてしまった。つまり、人件費が使用できなかったこと、研究対象者への謝礼品が発生しなかったことが予定していた使用額が変更となった理由である。 データ収集開始の準備は整ったため、アルバイト雇用の人件費、謝礼品の購入に使用していく予定である。 また、測定機器を変更に伴い、データ収集時にタブレット等を用いてデータ通信することが必要となった。そのための機器購入もする予定である。
|